スズキのクロスビー、ユニークなデザインで気になりますよね。ただ、いざ購入を考えると「クロスビーはやめとけ」といった辛口評価を見かけて、少し不安になるかもしれません。
実際の燃費や雪道での4WD評価はどうなのか、人気のハスラーとの違いも知っておきたいところだと思います。また、クロスビーに乗ってる人のイメージとしておじさんが多いという話や、知恵袋で見かける欠点に関する書き込み、新型と中古のどちらを選ぶべきか、さらには強力なライバル車との比較など、購入前にはっきりさせておきたい点は多いはずです。
この記事では、そういったあなたの疑問や不安に寄り添い、クロスビーの購入で後悔しないための判断材料を、多角的な視点から分かりやすく解説していきます。
なぜクロスビーは「やめとけ」と言われるのか

- ネット上で見る辛口評価のまとめ
- クロスビーの無視できない欠点とは
- 知恵袋で語られる燃費のリアルな声
- クロスビー乗ってる人はどんなイメージ?
- おじさんの車という印象は本当なのか
ネット上で見る辛口評価のまとめ
クロスビーについて調べると、肯定的な意見と同じくらい、厳しい評価も目にするかもしれません。特にインターネットのレビューサイトやSNSでは、さまざまな辛口評価が書き込まれているようです。
言ってしまえば、これらの評価は個人の感想が大部分を占めます。ただ、購入後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためには、どのような点が指摘されているかを知っておくことが大切だと思います。
主に挙げられるのは、価格設定、乗り心地、そして室内空間に関する意見です。
- 価格設定
- 「軽自動車のハスラーを少し大きくしただけなのに、価格が高い」と感じる人がいるようです。確かに、コンパクトSUVとしてはライバルも多く、価格競争力という点では少し弱い部分があるのかもしれません。
- 乗り心地
- 「路面の凹凸を拾いやすい」「ゴツゴツとした突き上げ感がある」といった声が一部で見られます。特に、デザインから想像するようなソフトな乗り心地を期待していると、ギャップを感じる可能性があります。
- 室内空間
- 「後部座席が思ったより狭い」「荷室の広さが中途半端」という指摘もあります。大人4人がゆったり乗るには少し窮屈に感じる場面や、大きな荷物を積む際に工夫が必要になることも考えられます。
もちろん、これらはあくまで一部の意見です。しかし、多くの人が同じような点を指摘している場合、それはクロスビーが持つ一つの特徴とも言えます。このような辛口評価を事前に把握した上で試乗してみると、自分にとって許容できる範囲かどうかを冷静に判断できるはずです。
クロスビーの無視できない欠点とは

クロスビーは魅力的な車ですが、いくつかの欠点、あるいは人によっては「弱点」と感じるかもしれないポイントも存在します。ここでは、購入を検討する上で知っておきたい具体的な欠点をいくつか挙げてみます。
1. 独特の乗り心地
前述の通り、乗り心地は好みが分かれるポイントかもしれません。クロスビーは最低地上高が高めに設定されているため、少し硬めの足回りになっています。これが、人によってはゴツゴツとした乗り心地に感じる原因の一つと考えられます。街乗り中心であれば気にならないかもしれませんが、長距離の移動が多い場合は、一度試乗して確認しておくのが良いと思います。
2. 積載性の限界
クロスビーの荷室は、日常的な買い物には十分な広さです。ただ、大きなスーツケースやキャンプ用品など、かさばる荷物を積む際には少し手狭に感じる可能性があります。後部座席を倒せばスペースは拡大しますが、乗車人数が限られてしまいます。家族構成や趣味によっては、荷室の広さがネックになるかもしれません。
3. 決して安くはない価格設定
クロスビーは1.0Lターボエンジンを搭載した普通車です。そのため、軽自動車であるハスラーと比較すると、車両本体価格はもちろん、毎年の自動車税や車検費用などの維持費も高くなります。装備や性能を考えると納得できる価格ではありますが、「もう少し安ければ…」と感じる人がいるのも事実だと思います。
これらの欠点は、裏を返せばクロスビーの個性とも言えます。例えば、硬めの乗り心地は安定した走りにつながりますし、コンパクトなボディは取り回しの良さというメリットにもなります。大切なのは、これらの特徴を理解した上で、自分のライフスタイルに合っているかどうかを見極めることでしょう。
知恵袋で語られる燃費のリアルな声
車の購入を考えるとき、燃費はとても気になるポイントですよね。特にYahoo!知恵袋のようなQ&Aサイトでは、オーナーからのリアルな燃費情報に関する質問や回答が数多く見られます。
クロスビーのカタログ燃費(WLTCモード)は、2WD車で18.2km/L、4WD車で17.0km/Lとされています。ただ、これはあくまで特定の条件下での数値です。実際にオーナーが投稿している燃費報告を見ると、少し違う側面が見えてくるかもしれません。
多くの場合、実際の燃費は以下のような要因で変動します。
- 走行環境
- 信号の多い市街地走行がメインか、流れの良い郊外や高速道路を走ることが多いか。
- 運転スタイル
- 急発進や急ブレーキを避けたエコ運転を心がけているか。
- 季節
- エアコンを多用する夏場や、エンジンが温まりにくい冬場は燃費が悪化する傾向があります。
知恵袋の投稿を参考にすると、街乗り中心の実燃費はおよそ13km/L〜16km/L、高速道路などでの長距離走行では18km/L以上を記録しているケースが多いようです。マイルドハイブリッドシステムが搭載されているため、発進時などにモーターのアシストが入りますが、やはり運転の仕方や道路状況による影響は大きいと言えそうです。
これを、ターボエンジン搭載のコンパクトSUVとしてどう捉えるか。一部では「思ったより燃費が伸びない」という声もありますが、一方で「キビキビ走る割には悪くない」という意見も見られます。燃費性能だけを最優先するのであれば他の選択肢もありますが、クロスビーの走りやデザインに魅力を感じているなら、十分に納得できる範囲の数値だと考えられます。
クロスビー乗ってる人はどんなイメージ?

「クロスビーに乗ってる人」と聞くと、あなたはどんなイメージを思い浮かべるでしょうか。車が持つ雰囲気は、自然とオーナーのイメージにもつながっていくものかもしれません。
一般的に、クロスビーに対しては以下のようなイメージが持たれているようです。
- おしゃれで個性的
- 丸みを帯びた可愛らしいデザインと、豊富なカラーバリエーション。このことから、自分のスタイルを持っていて、ありきたりなものではなく個性的なモノを好む人が乗っているイメージがあるようです。
- アクティブな趣味を持っている
- SUVらしいデザインや、雪道にも強い4WDの設定があるため、キャンプやスノーボード、釣りなど、アウトドアな趣味を持つアクティブな人が選ぶ車、という印象も強いかもしれません。
- 運転を楽しんでいる
- 1.0Lターボエンジンによる軽快な走りが特徴です。そのため、単なる移動手段としてだけでなく、キビキビとした走りを楽しみたい、運転が好きな人が乗っているイメージもあります。
- ライフスタイルを重視している
- デザインや趣味性を重視して車を選ぶ、という点で、日々の暮らしや自分の時間を大切にしている、丁寧なライフスタイルを送っている人という見方もあるようです。
もちろん、これはあくまで一般的なイメージです。実際には、デザインが気に入ったというシンプルな理由で選ぶ人や、セカンドカーとして利用するファミリー層など、本当にさまざまな人がオーナーになっています。ただ、こうした「楽しんでいる」イメージが先行するのは、クロスビーが持つポジティブな魅力の表れだと言えるかもしれません。
おじさんの車という印象は本当なのか
一部で「クロスビーはおじさんの車」という声が聞かれることがあるようです。これは一体どういうことなのでしょうか。
このイメージが生まれる背景には、いくつかの理由が考えられるかもしれません。
一つは、価格帯です。前述の通り、クロスビーは軽自動車ではなく普通車であり、価格もそれなりにします。そのため、経済的に余裕のある中高年層、つまり「おじさん」世代が購入しやすい、という見方があるようです。若い世代にとっては、もう少し手頃な価格の軽自動車やコンパクトカーが現実的な選択肢になることが多いのかもしれません。
また、スズキのブランドイメージも関係している可能性があります。スズキは古くからジムニーやエスクードといった本格的なオフロード車を製造しており、そういった車を好む層に中高年の男性ファンが多いことも事実です。その流れで、SUVテイストのクロスビーも、同じような層に支持されているのでは、という見方です。
しかし、実際にはクロスビーのオーナー層は非常に幅広いです。デザイン性を重視する若い女性や、子育てが一段落した夫婦、セカンドカーとして利用するファミリーなど、性別や年齢を問わず多くの人に選ばれています。むしろ、その個性的なデザインは、従来の「おじさん向け」とされるセダンやミニバンとは一線を画す存在です。
結論として、「おじさんの車」という印象は、あくまで一部の見方に過ぎないと言えるでしょう。もしあなたがデザインを気に入ったのであれば、周りのイメージを気にする必要は全くないと思います。
「やめとけ」は嘘?クロスビー購入の判断材料

- 人気のハスラーとの本質的な違い
- 雪道は安心?クロスビーの4WD評価
- 新型モデルで改善されたポイント
- 中古で買うなら注意したいこと
- 強力なライバル車との徹底比較
- 欠点を知ればクロスビーはやめとけじゃない
人気のハスラーとの本質的な違い

クロスビーを検討する際、ほとんどの人が比較対象として思い浮かべるのが、同じスズキの軽自動車「ハスラー」だと思います。見た目の雰囲気が似ているため、「ハスラーの普通車版」と表現されることもあります。しかし、この2台には明確な違いがいくつもあります。
言ってしまえば、デザインの方向性は似ていますが、中身は全く別の車と考えた方が良いかもしれません。主な違いを表で見てみましょう。
項目 | クロスビー | ハスラー |
車両区分 | 普通自動車(5ナンバー) | 軽自動車 |
排気量 | 996cc(1.0L) | 658cc(0.66L) |
エンジン | ターボエンジン | ターボ / NA(自然吸気) |
最大出力 | 99PS | ターボ: 64PS / NA: 52PS |
最大トルク | 150N・m | ターボ: 100N・m / NA: 60N・m |
乗車定員 | 5人 | 4人 |
税金 | 自動車税: 25,000円/年 | 軽自動車税: 10,800円/年 |
パワフルで余裕のある走り
最大の違いは、やはり走行性能です。クロスビーは全グレードで1.0Lターボエンジンを搭載しており、軽自動車のハスラーと比べると圧倒的にパワフルです。高速道路での合流や追い越し、坂道など、あらゆる場面でストレスのない余裕のある走りを提供してくれます。長距離移動が多い人や、乗車人数が多い人にとっては、この差は非常に大きいと感じるはずです。
乗り心地と静粛性
ボディサイズや車重が異なるため、乗り心地にも差があります。クロスビーの方が車体がしっかりしており、どっしりとした安定感があります。また、普通車である分、静粛性も一般的にクロスビーの方が高いとされています。街乗りメインであればハスラーでも十分快適ですが、より上質で落ち着いた乗り味を求めるならクロスビーに軍配が上がるかもしれません。
維持費と価格
一方、ハスラーの最大の魅力は軽自動車ならではの維持費の安さです。毎年の税金や保険料、高速道路料金などを考えると、ランニングコストを抑えたい人にとっては非常に魅力的です。車両本体価格もクロスビーより手頃な設定になっています。
どちらが良いかは、あなたの使い方次第です。近所への買い物がメインで、たまに遠出するくらいならハスラー。高速道路を頻繁に利用したり、大人数で乗る機会が多かったりするなら、クロスビーの余裕のある走りが大きなメリットになるでしょう。
雪道は安心?クロスビーの4WD評価

クロスビーは最低地上高が180mmと高めに設定されており、SUVらしいタフな見た目をしています。そのため、特に降雪地域に住んでいる人にとっては、冬場の雪道での走行性能が気になるところだと思います。
クロスビーの4WDシステムは、ビスカスカップリングを用いた生活四駆が基本です。ただ、それだけではありません。路面状況に応じて最適な走りを提供する、2つの走行モードを備えているのが大きな特徴です。
1. スポーツモード
エンジンの回転数を高めに保ち、力強いトルクを発揮します。雪道で使う場面は少ないかもしれませんが、スポーティーでキビキビとした走りを楽しみたいときに有効です。
2. スノーモード
こちらが雪道での本命です。雪道やアイスバーンなど、滑りやすい路面での発進・加速時に、エンジンの出力を自動でコントロールしてタイヤの空転を抑えます。これにより、安定したスムーズな走行をサポートしてくれます。
さらに、クロスビーの4WD車には以下の機能も標準装備されています。
- グリップコントロール
- 雪道やぬかるみなどでタイヤが空転してしまった際に、空転している車輪にブレーキをかけ、もう一方の車輪に駆動力を集中させることで、発進を補助します。スタックからの脱出性能を高める、心強い機能です。
- ヒルディセントコントロール
- スイッチ一つで、急な下り坂でもブレーキ操作なしに車速を約7km/hに自動でコントロールします。滑りやすい坂道を下る際の不安を軽減してくれます。
これらの機能により、クロスビーの4WDは日常的な雪道であれば、かなり安心して走行できる性能を持っていると言えます。もちろん、過信は禁物であり、スタッドレスタイヤの装着は必須です。しかし、電子制御によるサポート機能は、冬のドライブに大きな安心感をもたらしてくれるはずです。
新型モデルで改善されたポイント
クロスビーは2017年末の発売以来、何度かモデルチェンジや仕様変更が行われてきました。もしあなたが新車や、年式の新しい中古車を検討しているなら、現行モデルが初期モデルからどのように進化したかを知っておくと良いかもしれません。
特に大きな変更があったのは、2022年7月のマイナーチェンジです。このタイミングで、いくつかの重要な改善が加えられました。
1. 新デザインのフロントグリル
まず、見た目の印象が少し変わりました。フロントグリルのデザインが、より立体的で力強いメッシュ基調のものに変更され、タフなイメージが強調されています。
2. インテリアの質感向上
内装にも手が加えられています。インパネやドアトリムのカラーパネルに、深みのある「ブラウンメタリック」が採用されました。これにより、以前よりも落ち着いた、上質な空間になったと感じる人が多いようです。
3. 「車線逸脱抑制機能」の追加
安全性能の面では、これが最も大きな進化かもしれません。「車線逸脱警報機能」だけでなく、車線を逸脱しそうになるとステアリング操作を支援して、車線内に戻すのを助けてくれる「車線逸脱抑制機能」が新たに追加されました。これにより、長距離運転などでの安全性がさらに高まったと言えます。
4. USB電源ソケットの変更
地味ながら嬉しい改善点として、インパネのUSB電源ソケットがType-AからType-Cに変更(Type-AとType-Cの2口)されました。これにより、最新のスマートフォンなども変換アダプタなしで充電できるようになり、利便性が向上しています。
これらの変更点は、クロスビーの魅力をさらに高めるものだと思います。特に安全機能の充実は、毎日乗る車として大きな安心材料になります。中古車を探す際も、この2022年7月以降のモデルを一つの基準として考えてみるのも良いかもしれません。
中古で買うなら注意したいこと
クロスビーは中古車市場でも人気があり、多くの車両が流通しています。新車よりも手頃な価格で手に入れられるのは大きな魅力ですが、購入後に後悔しないためには、いくつか注意しておきたいポイントがあります。
1. 年式と走行距離のバランス
まず基本となるのが、年式と走行距離です。一般的に、車の年間走行距離の目安は1万kmと言われています。例えば、3年落ちなのに走行距離が6万kmを超えているような車は、かなりハードに使われていた可能性があります。逆に、年式が古いのに走行距離が極端に少ない車も、長期間放置されていた可能性があり、注意が必要な場合があります。年式相応の走行距離かどうかを一つの目安にすると良いでしょう。
2. 修復歴の有無
これはクロスビーに限りませんが、車の骨格部分を修理・交換した「修復歴車」は避けるのが無難です。修復歴があると、車の走行安定性に影響が出たり、後々トラブルが発生したりするリスクが高まります。販売店には修復歴の有無を告知する義務があるので、必ず確認してください。
3. ターボエンジンの状態
クロスビーは全車ターボエンジンを搭載しています。ターボ車は、エンジンオイルの管理が非常に大切です。オイル交換を怠っていた車両は、ターボチャージャーにダメージを抱えている可能性があります。購入前には、整備記録簿を確認させてもらい、定期的にオイル交換が行われていたかをチェックすることをおすすめします。また、試乗できるなら、加速時に異音や白煙が出ていないかも確認したいポイントです。
4. 2022年7月のマイナーチェンジ
前述の通り、2022年7月に安全機能の強化などを含むマイナーチェンジが行われています。もし、より高い安全性能を求めるのであれば、このマイナーチェンジ以降のモデルを探すのが良い選択です。もちろん、その分価格は高くなる傾向にありますが、毎日の安心感を考えると十分に価値のある投資かもしれません。
中古車は一台一台コンディションが異なります。価格だけで判断せず、信頼できる販売店で、車の状態をしっかりと確認してから決めることが大切です。
強力なライバル車との徹底比較
クロスビーが属するコンパクトSUV(Aセグメント/Bセグメント)は、非常に人気の高いカテゴリーで、強力なライバル車が数多く存在します。ここでは、代表的なライバルであるトヨタの「ライズ」とダイハツの「タフト」を例に、クロスビーとの違いを比較してみます。
項目 | スズキ クロスビー | トヨタ ライズ | ダイハツ タフト |
車両区分 | 普通自動車 | 普通自動車 | 軽自動車 |
エンジン | 1.0L ターボ | 1.2L NA / 1.0L ターボ | 0.66L NA / ターボ |
駆動方式 | 2WD / 4WD | 2WD / 4WD | 2WD / 4WD |
特徴 | マイルドHV、個性的なデザイン | 広大な荷室、力強いデザイン | スカイフィールトップ、角張ったデザイン |
荷室容量 | 139L (5名乗車時) | 369L (5名乗車時) | 260L (2名乗車時) |
トヨタ ライズ
ライズは、このクラスでトップクラスの人気を誇るモデルです。クロスビーとの最大の違いは、よりSUVらしい力強いデザインと、クラストップレベルの広大な荷室容量でしょう。後部座席にも人が乗り、さらに荷物もたくさん積みたいというファミリー層には、ライズの方が使い勝手が良いと感じるかもしれません。一方、クロスビーはマイルドハイブリッドによるスムーズな発進や、丸みを帯びた愛らしいデザインが魅力です。
ダイハツ タフト
タフトは軽自動車ですが、SUVテイストという点でクロスビーの比較対象に挙がることがあります。タフトの最大の特徴は、前席の頭上に広がるガラスルーフ「スカイフィールトップ」です。これにより、圧倒的な開放感を味わえます。また、スクエアなボディ形状により、軽自動車ながら後部座席のスペースにも余裕があります。走りの力強さや5人乗れる点はクロスビーに分がありますが、維持費の安さやユニークな装備を重視するなら、タフトも面白い選択肢になると思います。
このように、ライバル車はそれぞれにハッキリとした強みを持っています。クロスビーを選ぶということは、ライバル車にはない「個性的なデザイン」や「1.0Lターボ+マイルドハイブリッドによる気持ちの良い走り」といった価値を選ぶということなのかもしれません。
欠点を知れば「クロスビーはやめとけ」じゃない
この記事を通して、クロスビーが持つ様々な側面を見てきました。最後に、これまでのポイントをまとめてみます。