本ページにはプロモーションが含まれています。

レクサスES フルモデルチェンジはいつ?デザイン・価格を予想

レクサスESのフルモデルチェンジに関心をお持ちのあなたは、きっとその詳細な情報を心待ちにされていることでしょう。長い歴史を持ち、グローバルで好調な売れ行きを記録するレクサスの主力セダンESが、いよいよ2025年に向けて大きな変革の時を迎えようとしています。多くの方が気になるのは、そのフルモデルチェンジが具体的にいつ行われるのか、そして現行モデルからどのように進化するのか、という点ではないでしょうか。

良質なレクサスESを中古で効率的に探したい方は、ズバット車販売の中古車無料お探しサービスを利用するのがおすすめです。特に注目すべきは、一般には出回らない非公開車両の情報を入手できる点です。

ズバット車販売
画像引用:https://www.zba.jp/car-hanbai/promo/landing/#stepForm

ズバット車販売のポイントはココ!

✅ 非公開車両の情報が手に入る(一般サイトには出ていない掘り出し物アリ)
✅ 予算や条件を伝えるだけで、専門スタッフがぴったりの車を探してくれる
✅ 独自ネットワークを活用して、コスパの良い中古車が見つかる可能性
✅ 信頼できる業者のみが取り扱い、品質や整備も安心
✅ 無料で利用できて、しつこい営業もナシ!

▼詳しくはこちらのリンクからアクセスできます

当記事では、発表が迫る新型レクサスESのフルモデルチェンジに関する最新情報をお届けします。エクステリアデザインやパワートレインのスペックに関する最新の予想はもちろん、多くの方が注目するであろう車両価格の設定や、ハイブリッドモデルで期待される燃費性能、そして内外装を彩る新しいカラーについても、現時点で分かっている情報を基に詳しく解説していきます。

さらに、2024年に中国で先行して行われたマイナーチェンジと今回のフルモデルチェンジとの関係性や、フルモデルチェンジが中古車市場に与える影響についても考察します。この記事を通じて、新型レクサスESに関するあなたの疑問や期待に応える情報を提供できれば幸いです。

この記事で分かること
  • 新型ESの発表・発売時期と概要
  • デザイン・スペック詳細(EV・4WDの可能性含む)
  • 価格と燃費の予想
  • 安全装備・歴史・市場・中古情報

Unicarinfoの人気記事はこちら↓

レクサスES フルモデルチェンジはいつ?【2025年情報】

https://lexus.jp/models/es/
  • 新型ESのフルモデルチェンジ発表はいつ?
  • 新型レクサスESのデザイン予想:クーペ風?
  • 新型レクサスESのスペック予想:EV登場か
  • 新型レクサスESの価格はどうなる?予想を解説
  • 新型レクサスESの燃費予想と現行比較
  • 2025年登場?新型レクサスES最新情報

新型ESのフルモデルチェンジ発表はいつ?

https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/42600985.html

レクサスの主力セダンであるESのフルモデルチェンジ発表が、いよいよ間近に迫っています。

正式な発表の場は、2025年4月23日から中国で開催される「上海モーターショー2025」となることが、レクサス自身からアナウンスされました。これは、現行モデルが登場した2018年から数えて約7年ぶりの全面刷新となり、多くの方がその詳細に注目している状況です。

世界初公開は上海モーターショー2025

今回の新型ESは、世界に先駆けて上海モーターショーでお披露目されます。近年、中国市場はレクサスにとって非常に重要なマーケットとなっており、2024年8月には中国国内でのES累計販売台数が100万台を達成するなど、その人気ぶりがうかがえます。このような背景から、重要な新型モデルの発表の場として上海が選ばれたと考えられます。

レクサスは発表に先立ち、新型ESの一部デザインを示すティザー画像や動画を公開しました。これにより、新しいESがどのような姿で登場するのか、期待感は高まる一方です。モーターショーでの発表では、デザインの全貌はもちろん、詳細なスペックや搭載される新技術などが明らかにされるでしょう。

日本国内での発売時期予想

上海での発表後、気になるのは日本国内での発売がいつになるかという点です。現時点(2025年4月)でレクサスからの公式発表はありませんが、一部の自動車情報メディアなどでは、2025年8月頃に日本で発売されるのではないかと予想されています。

これは、過去のレクサス車の発表から発売までのスケジュールや、競合モデルの動向などを考慮した予測と思われます。ただし、これはあくまで予想であり、半導体供給状況や生産計画などによって変動する可能性は十分にあります。正確な情報については、今後のレクサスからの公式発表を待つ必要があります。

なぜ今フルモデルチェンジなのか?

現行の7代目ESは2018年10月に日本で発売されました。自動車業界のモデルチェンジサイクル(一般的に5~7年程度)から考えると、2025年はまさにフルモデルチェンジのタイミングと言えます。

また、近年は自動車業界全体で電動化や先進運転支援技術の進化が著しく、ライバル車も次々と新しい技術を取り入れています。レクサスESがこれからも競争力を維持し、顧客の期待に応え続けるためには、デザイン、パワートレイン、安全性能、コネクティビティなど、あらゆる面での大幅な進化が求められている状況です。今回のフルモデルチェンジは、こうした市場の要求に応えるための必然的なステップと言えるでしょう。

新型ESがどのような進化を遂げて登場するのか、上海モーターショーでの発表内容に大きな期待が寄せられています。

新型レクサスESのデザイン予想:クーペ風?

今回のフルモデルチェンジで最も注目される点の一つが、エクステリアデザインの大幅な変更です。公開されたティザー画像や動画からは、新型レクサスESがこれまで以上に流麗でスポーティなスタイルへと進化する可能性が示唆されています。

デザインは車の印象を決定づける重要な要素であり、多くのユーザーが購入の決め手としています。新型ESでは、最新のデザイントレンドを取り入れつつ、レクサスならではの上質さや先進性を表現してくることでしょう。

より流麗さを増すクーペスタイルシルエット

ティザー画像で特に印象的なのが、サイドから見たときのシルエットです。現行モデルも滑らかなルーフラインを持っていますが、新型ではルーフの後端からトランクリッドにかけて、より一層スムーズに下降していくラインを描いているように見えます。これは、近年メルセデス・ベンツ CLSやBMW 8シリーズ グランクーペなどに代表される「4ドアクーペ」や、アウディ A7 スポーツバックのような「ファストバック」と呼ばれるスタイルに近いものです。

このデザインを採用するメリットとしては、見た目のスポーティさやエレガントさが向上する点が挙げられます。空気抵抗の低減にも寄与する可能性があり、燃費性能や高速走行時の安定性向上にも繋がるかもしれません。

一方で、デザインを優先するあまり、後席のヘッドクリアランス(頭上の空間)が犠牲になる可能性も考えられます。セダンとしての実用性とデザイン性のバランスがどのように取られているかは、実車を確認する上での重要なポイントとなりそうです。

新世代レクサスを象徴するフロントフェイス

フロントデザインも大きく変化する見込みです。ティザー動画では、非常にシャープで細長いL字型の上部ライトと、バンパー下部の左右エアインテークと一体化したような形状の下部ライトが組み合わされた、「2段構成」のヘッドライトユニットが確認できます。これは非常に斬新で、これまでのレクサス車にはない意匠と言えます。

レクサスの象徴であるスピンドルグリルも、近年のLBXやTXで採用されている「ユニファイドスピンドル」のように、グリル上部がボディ同色となり、よりボディと一体化した「スピンドルボディ」の考え方をさらに進化させたデザインとなる可能性があります。これにより、押し出し感を維持しつつ、より洗練された先進的な表情を作り出すことが狙いでしょう。

ワイド感を強調するリアデザイン

リアデザインにおいては、新型NXやRXなど、近年のレクサスモデルに共通して採用されている「一文字テールランプ」が用いられるようです。左右のテールランプを細いラインで繋ぐこのデザインは、車幅を広く見せ、低重心で安定感のあるスタンスを強調する効果があります。

また、トランクリッド中央のエンブレムも、従来の「L」マークから「LEXUS」の文字ロゴへと変更される可能性が高いと考えられます。これも最新レクサス車のデザイントレンドであり、ブランドイメージをより明確に主張する意図があるのでしょう。

デザイン変更に伴う注意点

全体として、新型ESはよりダイナミックで先進的なデザインへと生まれ変わることが予想されます。ただし、デザインが大きく変わることで、視界や車両感覚、実用性などに変化が生じる可能性もあります。特にクーペスタイルの採用は、後方視界や後席の居住性に影響を与えるかもしれません。購入を検討する際には、デザインの好みだけでなく、実用面での変化についても実車でしっかりと確認することが重要になるでしょう。

新型レクサスESのスペック予想:EV登場か

画像:Unicarinfo作成

フルモデルチェンジする新型ESでは、パワートレインのラインナップが大幅に刷新され、電動化がさらに推し進められる可能性があります。特に注目されているのが、レクサスES史上初となる電気自動車(EV)モデルの設定に関する噂です。

パワートレインは車の走行性能や燃費、環境性能を左右する心臓部であり、ユーザーの関心も高い部分です。新型ESがどのような選択肢を用意してくるのか、予想されるスペックを見ていきましょう。

ハイブリッドモデル「ES350h」への進化

現行モデルの主力であるハイブリッドは、「ES300h」から「ES350h」へと名称が変更され、性能向上が図られると予想されています。

  • パワートレイン構成: 2.5L直列4気筒「ダイナミックフォースエンジン」に電気モーターを組み合わせる点は踏襲される見込みです。
  • システム出力向上: エンジンやモーター、バッテリーの改良により、システム全体の出力が現行モデル(エンジン178ps + モーター120ps)よりも向上し、より力強く余裕のある走りを実現すると考えられます。具体的な数値としては、エンジン出力190ps程度、フロントモーター182ps程度という情報もあります。
  • 第5世代ハイブリッドシステム: トヨタ・レクサスの最新世代である第5世代ハイブリッドシステム(THS)が搭載される可能性が高く、効率向上による燃費改善も期待できます。
待望の4WD「E-Four」新設定か

現行ESは前輪駆動(FF)のみの設定ですが、新型ES350hには、後輪をモーターで駆動する電気式4WDシステム「E-Four」が設定されるとの情報があります。

  • メリット:
    • 滑りやすい路面(雨天、雪道など)での発進性や走行安定性が向上します。
    • コーナリング時の安定感が増し、より安心感の高い走りを提供します。
    • 降雪地域に住むユーザーにとっては、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。
  • デメリット:
    • 車両重量の増加やシステム構成の複雑化により、FFモデルと比較して車両価格が上昇し、燃費が若干悪化する可能性があります。
    • 後席足元中央のトンネルがやや高くなるかもしれません。

E-Fourが設定されれば、ESの走行性能と利便性は大きく向上することになります。

ES史上初のEVモデル「ES350e」「ES500e」登場の可能性

今回のフルモデルチェンジで最も大きなトピックとなりそうなのが、EVモデルの設定です。レクサスが「ES350e」および「ES500e」という商標を出願していることから、その可能性は高いと見られています。

  • ES350e (FWD):
    • 駆動方式:前輪駆動 (FWD)
    • 最高出力:204ps程度
    • 航続距離:630km程度(WLTCモード)
    • 日常的な使用には十分な性能と航続距離を持つ、標準的なEVモデルと予想されます。
  • ES500e (AWD):
    • 駆動方式:前後輪にモーターを搭載するAWD「DIRECT4」
    • 最高出力:400ps程度
    • 航続距離:550km程度(WLTCモード)
    • 高い動力性能を持つ、高性能版EVモデルと位置づけられるでしょう。レクサスが培ってきた電動化技術による緻密な駆動力制御「DIRECT4」により、意のままの走りを提供すると期待されます。
EV化によるメリット・デメリット
  • メリット:
    • 走行中のCO2排出量がゼロとなり、環境負荷が低い。
    • 圧倒的な静粛性と、モーターならではの滑らかで力強い加速フィール。
    • ガソリン代がかからず、電気代や税制面での優遇により維持費を抑えられる可能性がある。
  • デメリット:
    • 車両価格が高価になる傾向がある(補助金を考慮しても)。
    • 充電インフラがガソリンスタンドほど普及しておらず、長距離移動や集合住宅での充電環境に課題が残る場合がある。
    • 航続距離はガソリン車やハイブリッド車に比べて短い場合があり、電欠への不安を感じるユーザーもいる。

EVモデルの設定は、環境意識の高いユーザーや新しいもの好きのユーザーにとって大きな魅力となる一方、価格やインフラ面でのハードルも存在します。

プラットフォームと走行性能の進化

プラットフォームは、現行モデルでも採用されている「GA-Kプラットフォーム」をベースに、さらなる改良が加えられると予想されます。ボディ剛性の向上やサスペンションの最適化などにより、レクサスが得意とする静粛性や乗り心地に一層磨きがかかることは間違いないでしょう。同時に、ハンドリング性能や操縦安定性も高められ、よりドライバーの意のままに操れる、上質で快適なドライビング体験が提供されると期待されます。

新型レクサスESの価格はどうなる?予想を解説

価格 値段

フルモデルチェンジに伴い、多くの方が気になるのが新型レクサスESの車両価格でしょう。結論から言うと、現行モデルと比較して価格は上昇する可能性が高いと考えられます。様々な機能向上や新技術の採用が見込まれるため、これはある程度避けられない動きと言えるかもしれません。

価格は購入を検討する上で非常に重要な要素です。予想される価格帯や、価格が上昇すると考えられる理由について詳しく見ていきましょう。

予想される価格帯

現時点(2025年4月)で公式な価格発表はありませんが、一部の自動車情報サイトなどでは、新型ESのエントリーグレード(おそらくES350hのFFモデル)の価格が、650万円程度からになるのではないかと予想されています。

これはあくまで予想であり、実際の価格はグレード構成や装備内容によって大きく変動します。特に、新設定が噂されるEVモデル(ES350e, ES500e)や、ハイブリッドの4WD(E-Four)モデルは、さらに高価な設定となることが予想されます。

現行モデルとの価格比較

参考として、現行(7代目)レクサスES300hの主なグレードと価格(2025年4月時点、消費税込)を以下に示します。

グレード現行価格(税込)
ES300h602万円
ES300h “F SPORT”654万円
ES300h “version L”718万円

現行のエントリー価格が約600万円であるのに対し、新型の予想エントリー価格が650万円程度からとなると、約50万円の値上がりとなります。最上位グレードでは、700万円台後半から800万円を超える可能性も十分に考えられます。

価格上昇が見込まれる主な理由

新型ESの価格が上昇すると予想される背景には、いくつかの要因があります。

  1. パワートレインの刷新:
    • ハイブリッドシステムの進化(第5世代THS採用など)によるコスト増。
    • 新設定される可能性のあるEVパワートレイン(モーター、大容量バッテリーなど)は、現状ではまだ高コストです。
    • 4WDシステム(E-Four)の追加による部品点数の増加。
  2. 先進装備の充実:
    • より大型化・高機能化されるインフォテインメントシステム(14インチディスプレイなど)。
    • 最新の「Lexus Safety System +」や、高度運転支援技術「Lexus Teammate」の搭載(またはオプション設定)。
  3. デザイン・品質の向上:
    • 新しいデザインの採用に伴う生産工程の変更や、より高品質な素材の使用。
    • プラットフォーム改良や静粛性向上のための追加コスト。
  4. 外部要因:
    • 世界的な半導体不足の影響(緩和傾向にはあるが)。
    • 原材料価格(バッテリー素材、鋼材など)の高騰。
    • 物流コストの上昇。

これらの要因が複合的に影響し、車両価格に反映されると考えられます。

価格に関する注意点と購入検討時のポイント

繰り返しになりますが、ここで述べた価格はあくまで予想です。実際の価格は、2025年4月23日の上海モーターショーでの発表や、その後の日本国内での正式発表を待つ必要があります。

購入を検討する際には、以下の点も考慮すると良いでしょう。

  • EVモデルの補助金: EVモデルが設定された場合、国や自治体からの購入補助金の対象となる可能性があります。補助金の額によって実質的な負担額が変わってきます。
  • オプション選択: レクサス車は多くの魅力的なオプションが用意されていますが、選択次第で車両価格は大きく上昇します。必要な装備を見極めることが重要です。
  • リセールバリュー: レクサス車は一般的にリセールバリュー(数年後の下取り価格)が高い傾向にあります。購入時の価格だけでなく、長期的な視点でのコストも考慮に入れると良いかもしれません。

新型ESは価格上昇が見込まれるものの、それに見合うだけの価値ある進化を遂げていることが期待されます。公式発表を待ち、自身の予算やニーズに合ったグレード、オプションを慎重に検討することが大切です。

新型レクサスESの燃費予想と現行比較

ハイオク レギュラー ディーゼル 燃費

レクサスESのような上級セダンにおいても、燃費性能は依然として重要な関心事です。特に主力となるハイブリッドモデルにおいて、新型ESがどの程度の燃費を実現してくるのかは、購入を検討する上で大きなポイントとなります。予想される燃費性能と、現行モデルとの比較を見ていきましょう。

環境性能や経済性を重視する方にとって、燃費は無視できない指標です。新型ESでは、走行性能や快適性を高めつつ、燃費性能の向上も両立してくることが期待されます。

予想される燃費(ES350h FFモデル)

新型ESのハイブリッドモデル「ES350h」の前輪駆動(FF)モデルに関して、一部の自動車メディアでは、WLTCモード燃費で23.5km/L程度になるのではないかと予想されています。

WLTCモードは、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な燃費測定基準であり、実際の走行状況に近い数値が出やすいとされています。

現行モデル(ES300h)との燃費比較

現行モデルであるES300h(FF)のWLTCモード燃費は22.3km/Lです。これと比較すると、新型ES350h(FF)の予想燃費23.5km/Lは、約1.2km/Lの向上となります。これは、パーセンテージにすると約5.4%の改善に相当します。

モデル駆動方式WLTCモード燃費備考
現行 ES300hFF22.3km/L実績値
新型 ES350h (予想)FF23.5km/L約1.2km/L (約5.4%) 向上

わずかな差に感じるかもしれませんが、日々の走行距離が長い方や、長期間乗り続けることを考えると、この燃費向上は燃料代の節約に繋がります。

燃費向上の背景にある技術

新型ESで燃費向上が期待される背景には、主にハイブリッドシステムの進化があります。

  • 第5世代トヨタハイブリッドシステム(THS): 新型ESには、最新世代のハイブリッドシステムが搭載される可能性が高いです。このシステムは、エンジンの熱効率向上、モーターやバッテリー(リチウムイオン電池採用か?)の小型・軽量・高効率化、そしてエネルギー損失を低減する制御技術の最適化などが図られており、システム全体の効率が大幅に向上しています。
  • 空力性能の改善: 新しいエクステリアデザインが、見た目だけでなく空気抵抗の低減にも貢献している可能性があります。空気抵抗が減れば、特に高速走行時の燃費改善に繋がります。
  • 車両重量: プラットフォームの改良や素材の見直しにより、装備が充実しても車両重量の増加を抑制、あるいは軽量化が実現されていれば、燃費向上に寄与します。

これらの技術的な進化が組み合わさることで、動力性能を高めながらも燃費性能を改善するという、相反する要素の両立を目指していると考えられます。

燃費に関する注意点

燃費について考える際には、以下の点に注意が必要です。

  • 4WD(E-Four)モデルの燃費: 新型ES350hに4WDモデルが設定された場合、後輪駆動用モーターや関連部品の追加による重量増、駆動ロスなどにより、FFモデルと比較して燃費は若干低下する(おそらく1~2km/L程度)と予想されます。走行安定性とのトレードオフになります。
  • EVモデルの電費: EVモデル(ES350e, ES500e)が設定された場合は、ガソリン燃費ではなく、「電費」(交流電力量消費率、単位は Wh/km や km/kWh)と「一充電走行距離」(単位は km)が性能指標となります。これらは燃費とは比較の尺度が異なります。
  • 実燃費との差: WLTCモード燃費は実走行に近いとされるものの、実際の燃費は運転の仕方(急発進・急加速の頻度)、エアコンの使用状況、道路の混雑状況、タイヤの種類や空気圧など、様々な要因によって変動します。カタログ燃費はあくまで目安として捉えることが大切です。

新型ESのハイブリッドモデルは、着実な燃費向上が期待できる一方で、選択する駆動方式や実際の使い方によって経済性は変わってきます。

2025年登場?新型レクサスES最新情報

2025年に登場が予想される新型レクサスESは、これまでに触れてきたデザイン、パワートレイン、価格、燃費以外にも、安全性、快適性、利便性の各方面で注目すべき最新情報があります。フルモデルチェンジによって、ESはより魅力的で完成度の高いセダンへと進化を遂げることでしょう。

ここでは、その他の注目すべき最新情報をまとめてご紹介します。購入を検討されている方は、これらの点も踏まえて総合的に判断されることをお勧めします。

より高度化する先進安全装備「Lexus Safety System +」

安全性能は車選びにおいて最も重要な要素の一つです。新型ESには、レクサスの最新世代の予防安全パッケージ「Lexus Safety System +」が標準装備されることは確実でしょう。

  • 機能の進化: 衝突被害軽減ブレーキ(プリクラッシュセーフティ)は、検知対象(車両、歩行者、自転車運転者、自動二輪車など)の拡大や、交差点での右左折時、出会い頭の事故対応能力などが向上すると考えられます。
  • 運転支援機能の充実: レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付)やレーントレーシングアシスト(LTA)といった運転支援機能も、より精度が高く、自然な制御へと進化することが期待されます。
  • プロアクティブドライビングアシスト(PDA): 「歩行者の横断」「飛び出してくるかもしれない」といった運転状況に応じたリスクを先読みし、ステアリングやブレーキ操作を穏やかにアシストすることで、ドライバーの安全マージン確保に貢献します。この機能もさらに洗練される可能性があります。
  • ソフトウェアアップデート: 安全装備に関する機能も、OTA(Over-The-Air)によるソフトウェアアップデートに対応し、購入後も機能が改善・追加される可能性があります。

高度運転支援技術「Lexus Teammate」採用の可能性

さらに一歩進んだ運転支援技術として、「Lexus Teammate」が新型ESにも採用される可能性があります。

  • アドバンストドライブ(渋滞時支援): 高速道路などの自動車専用道路での渋滞時(0km/h~約40km/h)、一定の条件下でシステムがアクセル、ブレーキ、ステアリング操作を支援し、ドライバーの疲労軽減に貢献します。ハンズオフ(手放し)運転が可能になる場合もあります。
  • アドバンストパーク(リモート機能付): 駐車が苦手な方には朗報となる機能です。スイッチ操作だけでシステムがステアリング、アクセル、ブレーキ、シフト操作を制御し、スムーズな駐車(並列・縦列)を支援します。さらに、車外からスマートフォンの専用アプリを使って遠隔で駐車・出庫操作ができるリモート機能も搭載される可能性があります。

ただし、これらの高度な機能は、上位グレードのみの設定、あるいはオプションとなる可能性が高いと考えられます。搭載される場合の価格設定にも注目が集まります。

大型化・高機能化するインフォテインメントシステム

現代の車に不可欠なインフォテインメントシステムも大幅に進化する見込みです。

  • 14インチ大型タッチディスプレイ: インストルメントパネル中央には、大型の14インチタッチディスプレイが搭載される可能性が高いです。これにより、ナビゲーションマップの視認性や、各種機能の操作性が大きく向上します。
  • コネクティビティの強化: スマートフォン連携機能も強化され、Wi-Fiによる無線接続のApple CarPlayやAndroid Autoに対応する可能性があります。ケーブル接続の手間が省け、よりスマートにスマホアプリを利用できるようになります。
  • 自然対話型AI音声認識: 「Hey Lexus!」と呼びかけることで起動し、エアコンの温度調整、ナビの目的地設定、オーディオ操作などを自然な会話形式で行える音声認識機能も、認識精度や対応範囲が拡大されるでしょう。
  • OTAソフトウェアアップデート: ナビゲーションシステムやマルチメディア機能、さらには車両の制御プログラムなども、通信(DCM: Data Communication Module)を利用したOTAによって常に最新の状態に更新できるようになります。ディーラーに足を運ぶことなく、機能改善や新機能追加の恩恵を受けられるメリットがあります。

ボディサイズと快適性の向上

新型ESのボディサイズは、現行モデル(全長4975mm×全幅1865mm×全高1445mm、ホイールベース2870mm)と比較して、全長が若干(10mm程度)拡大するとの予想があります。全幅やホイールベースは同程度かもしれません。

サイズの変化はわずかでも、改良されたGA-Kプラットフォームの採用により、ボディ剛性の向上、振動・騒音のさらなる低減が図られ、レクサスが追求する静粛性や乗り心地は一段と高いレベルに達することが期待されます。クーペ風デザインによる後席居住性への影響は気になるところですが、トータルでの快適性は確実に向上しているはずです。

これらの最新情報からもわかるように、新型レクサスESは全方位にわたって進化を遂げる、非常に魅力的なモデルとなることが予想されます。正式発表が待ち遠しい一台です。

レクサスES フルモデルチェンジ詳細と歴史

https://lexus.jp/models/es/
  • 中国発表マイナーチェンジとの関係は?
  • レクサスESの歴史:ウィンダムから現在まで
  • グローバルでのレクサスESの売れ行き
  • 新型レクサスES 注目カラーは何色?
  • レクサスESの中古市場の動向は?

中国発表マイナーチェンジとの関係は?

2025年に発表される新型レクサスES(フルモデルチェンジ)に注目が集まる中、2024年11月に中国で一足先に発表されたESの「マイナーチェンジ」モデルの存在が、一部で混乱を招いているかもしれません。「あの中国で発表されたのが新型じゃないの?」あるいは「デザインはもうわかっているのでは?」と感じる方もいらっしゃるでしょう。

ここでは、その中国向けマイナーチェンジモデルの内容と、これから登場するグローバル向けのフルモデルチェンジモデルとの関係性について解説します。結論から申し上げると、これらは基本的に「別物」として捉えるのが適切と考えられます。

2024年11月発表・中国向けマイナーチェンジの概要

まず、2024年11月に広州モーターショーで発表されたESについて振り返ってみましょう。これは現行7代目ESをベースとした改良モデル、つまりマイナーチェンジ版です。主な変更点は以下の通りでした。

  • エクステリア(外観):
    • フロント:ヘッドライト内のデイタイムランニングライトが「Z」を描くような新しいデザインに変更されました。また、スピンドルグリルの上部がボディ同色となり、レクサスLBXなどで採用された「ユニファイドスピンドル」の要素を取り入れた意匠となりました。
    • リア:近年のレクサス車に共通する左右一体型のテールランプ(一文字テール)が新たに採用されました。さらに、トランクリッド中央のエンブレムが従来の「L」マークから「LEXUS」の文字ロゴに変更されています。
  • インテリア(内装):
    • センターディスプレイが従来の12.3インチから14インチへと大型化されました。
    • エアコンやオーディオの調整用に、円形の小型ディスプレイが埋め込まれたダイヤルが新たに採用されました。これに伴い、従来インパネ中央下部に配置されていたエアコン操作用の物理ボタンは廃止され、多くがディスプレイ上のタッチ操作へと集約されています。
    • 中国市場で特に重視されるインフォテインメント機能において、音声認識機能が強化されました。
  • パワートレイン・基本骨格:
    • エンジンやハイブリッドシステム、プラットフォーム(GA-K)といった基本的なメカニズムに変更はありませんでした。ボディサイズも従来通りです。
    • ただし、中国市場でのラインナップが見直され、従来の「ES200」(2.0Lガソリン)、「ES260」(2.5Lガソリン)、「ES300h」(2.5Lハイブリッド)のうち、「ES260」が廃止され、ES200とES300hの2本立てとなりました。

グローバル向けフルモデルチェンジとの違い

上記の変更点を見ると、内外装のデザイン変更や装備のアップデートが中心であり、車の骨格やパワートレインには手が入っていないことがわかります。これは「マイナーチェンジ」の典型的な内容です。

一方、2025年4月に上海モーターショーで発表される新型ESは「フルモデルチェンジ」であり、以下のような、より大規模な変更が予想されています。

  • プラットフォーム: 現行と同じGA-Kプラットフォームをベースとしつつも、大幅な改良が加えられる見込みです。
  • パワートレイン: ハイブリッドシステムが最新世代(第5世代THS)に進化するほか、ES史上初となるEV(電気自動車)モデルの設定や、4WD(E-Four)の追加が噂されています。
  • デザイン: ティザー画像からもわかるように、単なる意匠変更にとどまらず、ボディ全体のシルエット(クーペスタイル化)やフロントフェイス(2段ヘッドライト)など、抜本的なデザイン刷新が行われる見込みです。
  • 先進技術: 安全装備や運転支援システム、インフォテインメントシステムなども最新世代へとアップデートされます。

このように、変更の規模、内容、そして発表時期(2024年11月 vs 2025年4月)を比較すると、中国向けマイナーチェンジとグローバル向けフルモデルチェンジは、明確に異なる開発プログラムのものであると考えられます。

デザイン要素の共通性と影響

では、両者に全く関連性はないのでしょうか? デザイン面においては、一部共通する要素や影響が見られます。

例えば、中国版マイナーチェンジで採用された「一文字テールランプ」や「LEXUS文字エンブレム」、「14インチ大型センターディスプレイ」といった要素は、近年のレクサス車に共通して見られるデザイン言語やトレンドです。これらは、これから登場するグローバル版の新型ES(フルモデルチェンジ)にも同様に採用される可能性が極めて高いと言えるでしょう。先に中国市場のニーズに合わせてこれらの要素を先行投入した、と見ることもできます。

しかし、ティザー画像で示唆されているグローバル版新型ESのシルエットやフロントマスクは、中国版マイナーチェンジのデザインとは明らかに異なり、より大胆で未来的な印象を受けます。つまり、一部のデザイントレンドは共有しつつも、全体としては全く新しいデザインが与えられるということです。

なぜ中国市場向けに先行マイナーチェンジが行われたのか?

その背景には、いくつかの理由が考えられます。

  1. 中国市場の特異なニーズへの対応: 中国のユーザーは、車の先進性を示す大型ディスプレイや高度な音声認識機能などを特に重視する傾向があります。今回のマイナーチェンジは、そうした中国市場特有の要求に素早く応える狙いがあったのかもしれません。
  2. 競争力維持のための「繋ぎ」: 中国市場は競争が非常に激しく、次々と新しいモデルが登場します。グローバルでのフルモデルチェンジを待っていては、商品力が陳腐化してしまう恐れがあります。そこで、現行モデルの商品力をアップデートすることで、新型登場までの競争力を維持しようとした可能性があります。
  3. 生産・開発リソースの効率化: グローバル向けフルモデルチェンジとは別に、比較的小規模な改良を特定の市場向けに行うことで、開発リソースを効率的に配分する狙いもあったかもしれません。

いずれにしても、2024年11月の中国発表は、あくまで中国市場向けのテコ入れ策であり、私たちがこれから目にするであろうグローバル向けの新型ES(フルモデルチェンジ)は、それを遥かに超える規模での進化を遂げたモデルとなるはずです。上海モーターショーでの正式発表で、その全貌が明らかになるのが待たれます。

レクサスESの歴史:ウィンダムから現在まで

画像:Unicarinfo作成

レクサスESは、1989年のレクサスブランド誕生時からラインナップされている、歴史あるモデルです。その歩みは、日本のユーザーにとっては「トヨタ・ウィンダム」の名と共に記憶されている部分も多いでしょう。ここでは、ESがどのように生まれ、進化してきたのか、その歴史を紐解いていきます。

ESの歴史を知ることは、この車が持つキャラクターや、レクサスブランドにおける位置づけを理解する上で役立ちます。

誕生:レクサスブランド黎明期を支えた初代ES (1989年)

1989年、トヨタは北米市場を中心に展開する高級車ブランド「レクサス」を立ち上げました。その船出を飾ったのが、フラッグシップセダンの「LS400」と、今回主役の「ES250」です。

  • ベース車両: 初代ES250のベースとなったのは、当時の「トヨタ・カムリ プロミネント」でした。これは、通常のカムリよりも上級なV型6気筒エンジンを搭載したモデルです。ES250は、このカムリ プロミネントをベースに、専用の内外装デザインと、より高品質な仕立てが与えられました。
  • 車名の由来と役割: 「ES」は「Executive Sedan(エグゼクティブ・セダン)」の略称です。最高級のLSに対して、より多くの顧客層にアピールする、いわばレクサスの「エントリーラグジュアリー」としての役割を担っていました。FF(前輪駆動)レイアウトによる広い室内空間と、V6エンジンによるスムーズな走りが特徴でした。LSと共に、レクサスブランドの初期イメージ「静粛性、快適性、高品質」を築き上げる上で重要な貢献を果たしました。

日本での「ウィンダム」時代 (2代目~4代目ES / 1991年~2006年)

1991年に登場した2代目ES(ES300)からは、日本国内でも販売が開始されました。ただし、当時はまだ日本でレクサスブランドが展開されていなかったため、「トヨタ・ウィンダム」という名前で販売されました。

  • ウィンダムとしての人気: 2代目から4代目のESは、日本ではウィンダムとして販売され、人気を博しました。特にバブル経済期に登場した初代ウィンダム(2代目ES)は、「セルシオ(LS)の再来」とも評されるほどの静粛性や高級感を、比較的手の届きやすい価格で実現したことで、大ヒットモデルとなりました。
  • 代々の進化: ウィンダム(ES)は代を重ねるごとに大型化し、装備も充実させていきました。一貫してカムリ系のFFプラットフォームをベースとし、V6エンジンを搭載。滑らかな乗り心地と広い室内空間を特徴とする、日本市場におけるアッパーミドルクラスの代表的なセダンとして認知されていました。

海外専売モデルへの移行 (5代目・6代目ES / 2006年~2018年)

2005年に日本国内でもレクサスブランドが正式に展開を開始します。しかし、それと入れ替わるように、2006年に登場した5代目ES(および国内でのウィンダム)は日本市場には導入されず、ESは再び海外、特に北米市場を中心とした専売モデルとなりました。

  • 日本市場不在の理由: 当時、日本でのレクサスブランドは、FR(後輪駆動)モデルを中心としたスポーティでプレミアムなイメージを構築しようとしていました。FFベースのESは、そのブランド戦略に合致しないと判断された可能性があります。また、国内にはクラウンなどの強力なライバルも存在していました。
  • 海外での進化: 海外市場ではESは着実に進化を続けました。5代目からはハイブリッドモデル「ES300h」が初めて設定され、燃費性能も重視する層にアピールします。さらに2012年に登場した6代目では、ベース車両を従来のカムリ系から、北米トヨタのフラッグシップFFセダンである「アバロン」に変更。ボディサイズがさらに拡大し、より堂々とした風格と広い室内空間を獲得しました。この6代目は、特に北米と中国でレクサスの主力車種として大きな成功を収めます。

日本市場への凱旋と現在 (7代目ES / 2018年~)

そして2018年、ついに7代目となる現行ESが、日本市場に「レクサスES」として初めて正式導入(ウィンダム時代を含めると実質的な再導入)されました。

  • GA-Kプラットフォームの採用: 現行ESは、最新のTNGA(Toyota New Global Architecture)思想に基づいた「GA-Kプラットフォーム」を採用。これは最新のカムリやRAV4などとも共通するプラットフォームです。これにより、低重心でワイドな、よりスポーティなプロポーションを実現しました。ベース車両は再びカムリ系に戻った形です。
  • 日本仕様の特徴: 日本市場に導入されたのは、2.5L直列4気筒エンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドモデル「ES300h」のみです。また、量産車として世界で初めて「デジタルアウターミラー」(ドアミラーの代わりにカメラと車内モニターを使用するシステム)をオプション設定したことでも話題となりました。
  • 現在の立ち位置: 現行ESは、スポーティなFRセダンである「IS」と、フラッグシップの「LS」の中間に位置づけられています。FFレイアウトならではの広い室内空間と優れた燃費性能、そしてレクサスならではの静粛性・快適性を兼ね備えた、ブランドを代表するラグジュアリーセダンとして、独自のポジションを確立しています。

このように、レクサスESは時代と共にベース車両や販売地域を変えながらも、「快適で上質な移動空間を提供する」という本質は変えずに進化を続けてきました。そして2025年、8代目となる新型が登場し、その歴史に新たな1ページを刻もうとしています。

グローバルでのレクサスESの売れ行き

レクサスESについて語る上で、日本国内でのイメージだけでなく、グローバル市場、特に北米と中国でいかに成功しているかを知ることは非常に重要です。日本ではセダン市場全体の縮小もあり、ESの存在感はやや控えめに感じるかもしれませんが、世界的に見ればレクサスブランドの屋台骨を支える大ヒットモデルなのです。

ここでは、レクサスESがグローバル市場でどのような評価を受け、どれほどの販売実績を上げているのかを解説します。

北米市場:レクサスセダンのベストセラー

レクサスブランドが誕生した北米市場において、ESは長年にわたり非常に重要な役割を果たしてきました。

  • ブランド初期からの貢献: 1989年のブランド立ち上げ時からLSと共にラインナップされ、レクサスの「品質」「信頼性」「快適性」といったブランドイメージを築き上げる上で不可欠な存在でした。LSが高価格帯であったのに対し、ESはより幅広い層にレクサスブランドを浸透させる役割を担いました。
  • セダン販売の主力: 北米市場では、レクサスのセダンラインナップ(IS, ES, LSなど)の中で、ESが継続的に最も多くの販売台数を記録しています。これは、アメリカの消費者がセダンに求める快適性、広い室内、信頼性、そしてブランドステータスといった要素を、ESが高いレベルで満たしていることの証左と言えるでしょう。
  • カムリベースの安心感: トヨタ・カムリが北米で長年ベストセラーカーの一つであることも、その信頼性の高いプラットフォームを共有するESへの安心感に繋がっていると考えられます。

北米市場での成功が、ESがグローバルモデルとして継続的に開発され、進化を続けてこられた大きな理由の一つです。

中国市場:驚異的な成長と100万台達成

近年、レクサスESの人気が特に目覚ましいのが中国市場です。

  • 富裕層からの絶大な支持: 中国経済の発展に伴い、高級車市場も急速に拡大しました。その中でレクサスESは、そのステータス性、品質の高さ、そして特に後席を含めた室内の広さや快適性が高く評価され、富裕層を中心に絶大な人気を獲得しています。
  • 累計販売100万台突破: その人気を象徴するのが、2024年8月に達成された中国国内におけるESの累計販売台数100万台突破です。これは、単一車種としてはもちろん、レクサスブランド全体としても中国市場における大きなマイルストーンとなりました。
  • 市場ニーズへの対応: 2024年11月の中国向けマイナーチェンジでは、大型ディスプレイや高度な音声認識機能といった、中国のユーザーが特に好む装備が強化されました。これは、レクサスがいかに中国市場を重視し、そのニーズに応えようとしているかの表れです。新型(フルモデルチェンジ)のワールドプレミアの場として上海が選ばれたのも、こうした背景があると考えられます。

グローバルブランド「レクサス」におけるESの位置づけ

世界全体で見ると、レクサスESは、人気SUVである「RX」と並んで、レクサスブランドのグローバル販売台数を牽引する最も重要なモデルの一つです。特定の地域だけでなく、北米、中国、ヨーロッパ、中東、アジアなど、世界中の多くの国と地域で販売され、安定した人気を誇っています。

  • 基幹モデルとしての役割: ESは、レクサスブランドの販売基盤と収益を支える「基幹モデル」です。このモデルが安定して売れ続けることが、ブランド全体の持続的な成長や、フラッグシップモデル、スポーツモデル、あるいは先進技術への投資を可能にしています。
  • ブランドイメージへの貢献: ESが提供する静粛性、快適性、品質といった価値は、レクサスブランド全体のイメージを形成する上で重要な要素となっています。

日本市場での立ち位置再確認

前述の通り、日本市場でのESの販売状況は、北米や中国とは異なります。セダン市場の縮小や、クラウンをはじめとする国内の強力なライバル、そしてSUV人気といった要因が影響しています。

しかし、2018年の再導入以降、ESは日本市場においても独自のポジションを築いています。特に、他のレクサスセダン(IS, LS)にはないFFレイアウトならではの広々とした室内空間、優れたハイブリッド燃費、そして卓越した静粛性・快適性は、特定のユーザー層から根強い支持を得ています。今回のフルモデルチェンジによって、日本市場での評価がさらに高まるかどうかも注目されるポイントです。

このように、レクサスESはグローバルで見れば大成功を収めているモデルであり、その実績が次期型への期待をさらに高めていると言えるでしょう。

新型レクサスES 注目カラーは何色?

ES カラー
https://lexus.jp/models/es/pdf/es_catalog.pdf

車の購入において、ボディカラーやインテリアカラーは、性能や装備と同じくらい重要な選択要素です。特にレクサスのようなプレミアムブランドでは、カラーリングが車の印象やオーナーの個性を大きく左右します。2025年に登場する新型レクサスESでは、どのようなカラーが用意されるのか、期待が高まります。

現時点(2025年4月)では、新型ESの具体的なカラーラインナップは発表されていません。しかし、これまでのレクサスのカラートレンドや、公開されているティザー情報、そして中国向けマイナーチェンジモデルなどから、いくつかの予想を立てることは可能です。

ボディカラー:定番色と新色の融合に期待

エクステリアのボディカラーは、車の第一印象を決める重要な要素です。新型ESでは、定番の人気色に加え、レクサスならではの先進的なカラーが設定されることが予想されます。

  • 継続が予想される定番色:
    • ホワイト系: 清潔感と高級感を併せ持つ「ソニッククォーツ」は、引き続き設定される可能性が高いでしょう。リセールバリューも安定している人気色です。
    • ブラック系: 重厚感と精悍さを演出する「グラファイトブラックガラスフレーク」も、定番色として残ると考えられます。こちらも人気が高く、手堅い選択肢です。
    • シルバー系: 金属的な質感が魅力の「ソニックチタニウム」や、より輝度の高い「ソニックイリジウム」など、シルバー系のバリエーションも継続されるでしょう。落ち着いた印象を好む層に支持されます。
  • 期待される新しい「ソニック」カラー:
    • レクサスは近年、光の当たり方によって陰影が美しく変化する「ソニック」系の塗装技術に力を入れています。「ソニッククロム」のような、より金属を削り出したような質感を持つ新色や、新たな有彩色のソニックカラーが登場するかもしれません。
  • 深みのある有彩色:
    • 情熱的な「レッドマイカクリスタルシャイン」や、知的な印象の「ディープブルーマイカ」のような、深みと彩度を両立させたカラーも、選択肢として用意される可能性があります。ティザー映像ではダーク系のカラーに見えましたが、これがどのような色なのか注目です。
  • F SPORT専用色:
    • もしスポーティグレードである「F SPORT」が設定されるならば、他のグレードでは選べない専用色が用意されるでしょう。純白の「ホワイトノーヴァガラスフレーク」や、鮮烈な青の「ヒートブルーコントラストレイヤリング」(メーカーオプション)などが候補として考えられます。

インテリアカラー:上質さと個性の表現

インテリアカラーは、ドライバーや同乗者が常に触れる空間の雰囲気を決定づけます。新型ESでは、素材の質感向上と共に、多彩なカラーコーディネートが期待されます。

  • 定番カラーと素材:
    • ブラック: 最もオーソドックスで汚れも目立ちにくいブラック内装は、引き続き設定されるでしょう。本革や合成皮革など、素材の質感にも注目です。
    • ブラウン系: 落ち着きと温かみのある「ノーブルブラウン」のようなカラーも、上級グレードを中心に設定される可能性があります。ウッドパネルとの組み合わせで、よりクラシックで高級な雰囲気を演出できます。
    • ベージュ/クリーム系: 「リッチクリーム」や「オーカー」のような明るい内装色は、室内を広く明るく見せる効果があります。ただし、汚れが目立ちやすいという側面もあります。
  • 新たなカラースキームへの期待:
    • バイカラー/ツートーン: 近年のデザイントレンドとして、シートやドアトリムなどで2色を組み合わせる「バイカラー」内装が採用されるかもしれません。色の組み合わせによって、モダンにもシックにも演出できます。
    • アクセントカラー: ステッチの色を変えたり、シートの一部に異なる色の素材を用いたりすることで、さりげなく個性を主張する手法も考えられます。
  • 中国版マイナーチェンジからのヒント:
    • 2024年の中国向けマイナーチェンジモデルでは、「クリムゾン(深紅)×ソリスホワイト(?)」という、非常に大胆で目を引くインテリアカラーが設定され、SNSなどで大きな話題となりました。このような挑戦的なカラーが、グローバルモデル、あるいは特別仕様車などで採用される可能性もゼロではないでしょう。レクサスがインテリアカラーでどのような新しい提案をしてくるか、楽しみな部分です。
  • F SPORT専用内装:
    • 「F SPORT」では、ブラックを基調としながら、シートサイドやステッチに「フレアレッド」や「ダークローズ」といったアクセントカラーを用いた、スポーティで情熱的なインテリアが設定されることが予想されます。専用のアルミパネルなども組み合わされるでしょう。

カラー選択におけるポイント

ボディカラーやインテリアカラーを選ぶ際には、以下の点も考慮に入れると良いでしょう。

  • 個人の好み: 何よりも、ご自身の好きな色、心地よいと感じる色を選ぶことが大切です。
  • リセールバリュー: 一般的に、ホワイト、ブラック、シルバーといった定番色は、中古車市場でも人気が高く、リセール時に有利になる傾向があります。個性的な色は、売却時に好みが分かれる可能性があります。
  • 汚れの目立ちやすさ: ボディカラーでは濃色系(特にブラック)は洗車キズや汚れが目立ちやすく、淡色系は水垢などが目立つことがあります。インテリアカラーでは、明るい色は汚れが付くと目立ちやすい傾向があります。
  • 組み合わせ: ボディカラーとインテリアカラーの組み合わせによって、車の印象は大きく変わります。全体の調和を考えて選ぶと良いでしょう。
  • 実車・サンプル確認: カタログやWebサイトの色味は、実際の見え方と異なる場合があります。可能な限り、ディーラーで実車のカラーサンプルを確認することをお勧めします。

新型レクサスESがどのような魅力的なカラーを纏って登場するのか、正式な発表を楽しみに待ちたいところです。

レクサスESの中古市場の動向は?

新型レクサスESの登場が間近に迫る中、「現行モデルの中古車はどうなるのだろう?」あるいは「お得にESを手に入れるチャンスかも?」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。レクサスESは新車だけでなく、中古車市場でも一定の人気を保っているモデルです。

ここでは、主に現行7代目レクサスES(2018年~)の中古車市場の現状と、今後の動向予測、そして中古車選びのポイントについて解説します。

現行7代目ES 中古車相場の現状

現行7代目ESは、2018年10月の発売から時間が経過し、中古車市場での流通台数も増えてきています。それに伴い、価格も徐々にこなれてきています。

  • 価格帯の目安: 2025年4月現在、中古車情報サイトなどを見ると、走行距離や年式、グレード、状態によって価格は大きく異なりますが、以下のような傾向が見られます。
    • 初期モデル(2018年~2019年式): 走行距離が5万km前後のものであれば、300万円台後半から400万円台前半の価格帯で見つけることが可能です。ただし、状態の良いものは依然として高値を維持しています。
    • 中期モデル(2020年式~マイナーチェンジ前): 400万円台が中心となります。
    • 後期モデル(2021年8月マイナーチェンジ後): 内外装の意匠変更や装備のアップデートが行われたモデルです。まだ高年式であり、500万円以上の価格帯が中心となります。
  • 走行距離の影響: 中古車価格は走行距離に大きく左右されます。一般的に、年間走行距離1万kmが目安とされ、それを大きく超えている場合は価格が下がる傾向にあります。特に5万km、10万kmといった節目で価格が変動しやすいです。
  • グレードによる価格差:
    • version L: 最上級グレードであり、セミアニリン本革シートや後席周りの快適装備などが充実しています。中古市場でも人気が高く、最も高値で取引される傾向にあります。
    • F SPORT: スポーティな内外装デザインや専用チューニングサスペンションを備えています。こちらも人気がありますが、「version L」よりはやや低い価格帯で見つかることが多いです。
    • 標準グレード: 基本的な装備は備わっていますが、上記2グレードと比較すると流通量はやや少なく、価格も最も手頃になります。

中古車選びのポイントと注意点

レクサスESの中古車を選ぶ際には、いくつかのポイントと注意点があります。

  • レクサス認定中古車「CPO」という選択肢:
    • メリット: レクサスディーラーが販売する認定中古車「CPO (Certified Pre-Owned)」は、最大の魅力はその品質と保証です。レクサスが定める厳しい基準(納車前点検90項目以上、12項目の認定基準)をクリアした車両のみがCPOとして販売されます。さらに、2年間・走行距離無制限の保証が付帯し、全国のレクサスディーラーで保証修理を受けられます。新車購入時と同様の「レクサスオーナーズデスク」などのサポートも利用可能です。価格は高めですが、安心して購入したい方には最適です。
    • デメリット: 一般の中古車販売店の車両と比較すると、価格設定は高めになります。
  • 一般中古車販売店の車両:
    • メリット: CPOよりも幅広い価格帯や仕様の車両が見つかる可能性があります。価格交渉の余地がある場合もあります。
    • デメリット: 車両の状態は玉石混淆です。修復歴(事故歴)の有無、整備記録簿の内容、保証の有無とその内容などを、購入前に徹底的に確認する必要があります。信頼できる販売店を選ぶ眼力も求められます。第三者機関による車両状態評価書が付いていると、より安心です。
  • 確認すべき装備:
    • デジタルアウターミラー: ESの特徴的な装備ですが、オプション設定です。装着されているか、またその動作に問題がないか確認しましょう。
    • マークレビンソン サウンドシステム: 高品質なオーディオシステムもオプションです。音楽好きなら確認したいポイントです。
    • サンルーフ: 開放感を得られる装備ですが、こちらもオプション。
    • これらは後付けが困難なため、希望する場合は装着済みの車両を探す必要があります。

フルモデルチェンジが中古車相場に与える影響

一般的に、新型モデル(フルモデルチェンジ)が登場すると、旧型となったモデルの中古車相場は下落する傾向にあります。

  • 価格下落のメカニズム:
    • 新型への買い替え需要により、旧型モデルが下取りなどで中古車市場に多く流通するようになります(供給増)。
    • 新しいデザインや性能を持つ新型が登場することで、旧型モデルの魅力が相対的に低下し、需要が減少する可能性があります。
  • 下落幅やタイミング: 下落の度合いや時期は、新型モデルの価格設定、性能やデザインの進化度、旧型モデルの人気度などによって異なります。新型のデザインが不評だったり、価格が大幅に上昇したりした場合は、旧型モデルの中古車相場が一時的に下げ止まる、あるいは逆に需要が高まるケースも考えられます。
  • 今回のESの場合: 新型ESはデザインが大きく変わり、EVモデルの設定も噂されるなど、現行モデルからの進化幅が大きい可能性があります。そのため、現行モデルの中古車相場には一定の下落圧力がかかると予想されます。

中古車購入のタイミングは?

  • 価格重視なら: フルモデルチェンジが発表され、新型が発売されてからしばらく経ち、中古車市場での流通量が増え、相場が落ち着いてきた頃が、価格的には狙い目となるでしょう。
  • 状態や仕様を重視するなら: 相場の下落を待っている間に、希望するグレードや色、オプション装備を備えた状態の良い個体が売れてしまう可能性もあります。良い条件の車を見つけたら、相場動向を見極めつつも早めに決断することも必要かもしれません。

レクサスESの中古車は、新車に比べて手頃な価格でレクサスブランドの魅力を味わえる選択肢です。しかし、高価な買い物であることに変わりはありません。車両の状態や保証内容をしっかりと確認し、信頼できる販売店から購入することが重要です。フルモデルチェンジの動向も注視しながら、ご自身の予算やニーズに合った一台を見つけてください。

良質なレクサスESを中古で効率的に探したい方は、ズバット車販売の中古車無料お探しサービスを利用するのがおすすめです。特に注目すべきは、一般には出回らない非公開車両の情報を入手できる点です。

ズバット車販売
画像引用:https://www.zba.jp/car-hanbai/promo/landing/#stepForm

ズバット車販売のポイントはココ!

✅ 非公開車両の情報が手に入る(一般サイトには出ていない掘り出し物アリ)
✅ 予算や条件を伝えるだけで、専門スタッフがぴったりの車を探してくれる
✅ 独自ネットワークを活用して、コスパの良い中古車が見つかる可能性
✅ 信頼できる業者のみが取り扱い、品質や整備も安心
✅ 無料で利用できて、しつこい営業もナシ!

▼詳しくはこちらのリンクからアクセスできます

レクサスES フルモデルチェンジ情報のポイントまとめ

  • 新型レクサスESは2025年4月23日上海モーターショーで世界初公開予定である
  • 日本国内での発売は2025年8月頃と予想されている
  • デザインは流麗なクーペ(ファストバック)風シルエットを採用する見込みである
  • フロントには斬新な2段構成ヘッドライトが採用される見通しである
  • リアには最新レクサストレンドの一文字テールランプが採用される
  • ハイブリッドは「ES350h」へ進化し性能・燃費向上が期待される
  • ハイブリッドモデルに電気式4WD「E-Four」が新設定される可能性がある
  • ES史上初となるEVモデル「ES350e」「ES500e」登場の可能性が指摘されている
  • 先進技術の採用等により車両価格は現行より上昇すると予想される(650万円~)
  • 安全装備は最新「Lexus Safety System +」を搭載する
  • 高度運転支援技術「Lexus Teammate」の採用も期待されている
  • 車内には14インチ大型ディスプレイなど最新インフォテインメントが搭載される
  • 2024年発表の中国向けマイナーチェンジは今回のフルモデルチェンジとは異なる
  • ESは過去に「トヨタ・ウィンダム」として日本で人気を博した歴史を持つ
  • フルモデルチェンジに伴い現行モデルの中古車市場での相場変動が予想される
タイトルとURLをコピーしました