2025年のプリウスの動向について詳しく知りたい方へ、最新情報をお届けします。
現行5代目プリウスは2023年1月のフルモデルチェンジから約1年半を経て、2025年7月1日に一部改良モデルが発売されました。多くの方が気になるのは「何が変わったのか」「納期はどのくらいかかるのか」「燃費性能はどうなったのか」といった点でしょう。
今回の一部改良では、特別仕様車「G Plug-in Hybrid “Night Shade”」の追加や、上級グレードでの安全・快適装備の充実化が図られています。その一方で、装備の向上に伴い価格改定も実施されました。
また、改良後の納期については依然として長期化の傾向にありますが、メーカーから出荷時期の目処も示されています。燃費性能については、欧州仕様で導入された「ジオフェンシング技術」による驚異的な数値が話題ですが、日本仕様の動向も気になるところです。
この記事では、2025年7月に発売されたプリウス一部改良モデルの変更点から納期状況、最新の燃費スペック、さらには次期フルモデルチェンジの予想まで、購入を検討している方が知りたい情報を網羅的に解説します。今すぐ購入すべきか、少し待つべきかの判断材料としてもご活用ください。
2025年プリウスのマイナーチェンジ最新情報

- マイナーチェンジはいつ実施された?
- 依然として長い? プリウスの最新納期事情
- 燃費200km/Lの衝撃と、日本仕様の実力
- 【注目の的】特別仕様車「Night Shade」がPHEV限定で登場
- 装備充実と価格改定の「中身」を徹底分析
マイナーチェンジはいつ実施された?

結論から言うと、プリウスのマイナーチェンジモデルは、2025年7月1日に正式に発表・発売されました。2023年1月のフルモデルチェンジから約1年半という、比較的早いタイミングでのアップデートです。
トヨタの「カイゼン」戦略と今回の狙い
この背景には、トヨタの「カイゼン」思想に基づく基本戦略があります。かつてのように数年に一度のビッグマイナーチェンジを待つのではなく、市場のニーズや技術の進化に合わせ、毎年細やかに商品力を向上させていく「年次改良」スタイルが近年のトヨタの主流です。
しかし、今回のプリウスは単なる年次改良とは少し趣が異なります。5代目プリウスはデビュー当初から、その革新的なデザインと走行性能で爆発的な人気を獲得し、深刻な納期遅延が発生していました。まずはこの生産体制を安定させることが最優先課題だったのです。そして生産が軌道に乗り始めたこのタイミングで、満を持して「次の一手」を打ってきました。
その中身は、最量販グレードではなく、高価格帯であるZグレードの装備を拡充し、PHEVに付加価値の高い特別仕様車を設定するというもの。これは、全体の販売台数を追うだけでなく、顧客単価と満足度を同時に引き上げることで、プリウスのブランド価値をさらに高めようという、トヨタの巧みな戦略が見て取れます。
依然として長い? プリウスの最新納期事情

購入を検討する上で最も気になるのが納期でしょう。マイナーチェンジ後のプリウスも依然として「すぐに手に入るクルマ」ではありません。
公式発表と実際の納期のギャップ
トヨタの公式サイトでは、2025年8月現在、プリウスの工場出荷時期の目処は「4ヶ月程度」とアナウンスされています。しかし、この「4ヶ月」という数字を鵜呑みにしてはいけません。これはあくまでメーカーの工場から出荷されるまでの期間。そこから販売店への輸送、ディーラーオプションの装着、登録手続きなどを経て、実際にオーナーの手元に届くまでには、さらに数週間から1ヶ月程度かかります。
納期が変動する要因
加えて、この納期はあくまで平均的な目安。人気のZグレードやPHEV、特殊なボディカラーやメーカーオプションを選択した場合は、さらに延びる可能性があります。なぜなら、各販売会社にはグレードや仕様ごとに生産枠が割り当てられており、その枠を超える注文が入れば、当然ながら待機リストに名を連ねることになるからです。実際に一部の販売店では「半年から、仕様によってはそれ以上」という案内も出ているのが実情です。
購入を決めたら、まずはお近くの複数の販売店に具体的な納期を確認し、最も条件の良いところを探すのが賢明なアプローチと言えるでしょう。
良質なプリウスを中古で効率的に探したい方は、ズバット車販売の中古車無料お探しサービスを利用するのがおすすめです。特に注目すべきは、一般には出回らない非公開車両の情報を入手できる点です。

ズバット車販売のポイントはココ!
✅ 非公開車両の情報が手に入る(一般サイトには出ていない掘り出し物アリ)
✅ 予算や条件を伝えるだけで、専門スタッフがぴったりの車を探してくれる
✅ 独自ネットワークを活用して、コスパの良い中古車が見つかる可能性
✅ 信頼できる業者のみが取り扱い、品質や整備も安心
✅ 無料で利用できて、しつこい営業もナシ!
▼詳しくはこちらのリンクからアクセスできます
燃費200km/Lの衝撃と、日本仕様の実力

欧州で話題「ジオフェンシング技術」とは?
「プリウスの燃費がリッター200kmになる」というニュースは、多くの人に衝撃を与えました。この驚異的な数値の正体は、欧州向け2025年型プリウスPHEVに搭載された「ジオフェンシング技術」によるものです。
これは、GPSとクラウド上の地図情報を連携させ、あらかじめ設定された「低排出ガスゾーン(LEZ)」に車両が進入すると、ドライバーの操作なしに自動でEV走行モードへ切り替える先進的なシステムです。欧州の都市部では環境規制が厳しく、こうしたエリアでのEV走行を最大化することで、WLTP燃費サイクルにおいて0.5L/100km(200km/L相当)というカタログ値を実現したのです。
しかし、残念ながらこのジオフェンシング技術は、今回のマイナーチェンジで日本仕様に導入されませんでした。日本には欧州ほど厳格なLEZが普及しておらず、またシステムの運用には国内の法規制やインフラとの調整が必要となるため、導入にはまだ時間がかかると見られています。
日本仕様の優れた燃費スペック
とはいえ、日本仕様プリウスの燃費性能が低いわけでは決してありません。最新のカタログスペック(WLTCモード)は以下の通り、世界トップクラスの効率を誇ります。
パワートレイン | グレード | 駆動方式 | WLTCモード燃費 |
1.8L ハイブリッド | X, U | 2WD (FF) | 32.6 km/L |
E-Four | 30.7 km/L | ||
2.0L ハイブリッド | G, Z | 2WD (FF) | 28.6 km/L |
E-Four | 26.7 km/L | ||
2.0L PHEV | Z | 2WD (FF) | 26.0 km/L<br>(17インチタイヤ装着車は 30.1 km/L) |
特に注目すべきは、スポーティな2.0Lモデルでも28.6km/Lという、一昔前のコンパクトカーを凌ぐ数値を達成している点です。日常走行における実燃費も極めて優秀で、経済性の高さは折り紙付きです。
【注目の的】特別仕様車「Night Shade」がPHEV限定で登場

今回のマイナーチェンジにおける最大のトピックが、PHEVモデルに設定された特別仕様車「G Plug-in Hybrid “Night Shade”」の登場です。
“Night Shade”のクールな特別装備
近年、自動車業界のデザイントレンドとして「ブラックアウト(加飾の黒化)」が主流となっていますが、この“Night Shade”はまさにそのトレンドを体現したモデルと言えるでしょう。
その名の通り、内外装を漆黒のアクセントで統一。エクステリアでは、通常はクロームメッキが用いられるフロントグリルやリアのガーニッシュを、深みのあるスモークメッキに変更。19インチのアルミホイールも光沢のあるブラック塗装となり、足元を精悍に引き締めます。
エンブレム類までブラックアウトする徹底ぶりで、まるで都市の夜に溶け込むような、ミステリアスでクールな雰囲気を醸し出しています。
PHEV限定設定の理由と価格
インテリアも、シート表皮に施されたグレーステッチがブラック基調の内装に映え、上質かつスポーティな空間を演出。この特別仕様車が、標準モデルよりも高価なPHEVモデルにのみ設定された点もポイントです。
環境性能だけでなく、デザイン性や所有する喜びといった「付加価値」を求めるユーザー層に的を絞った、巧みな戦略と言えます。
価格は3,947,300円。ベースとなるGグレード(PHEV)に対し約15.1万円高となりますが、その装備内容を考えれば、十分に納得できる価格設定です。
装備充実と価格改定の「中身」を徹底分析

今回のマイナーチェンジでは、装備の充実化とそれに伴う価格改定も実施されました。
Zグレードの商品価値が向上
特に注目すべきは、最上級グレード「Z」のテコ入れです。
- 12.3インチ ディスプレイオーディオPlus
- これまでZグレードでもオプション設定だった大型ディスプレイが標準装備に。大画面による視認性の向上はもちろん、ナビやエンタメ機能の操作性が格段に向上し、インテリアの先進性を象徴する装備です。
- デジタルインナーミラー
- 同じくZグレードで標準装備化。後席の乗員や荷物で視界が遮られることなく、後方の映像をクリアに映し出すこの装備は、安全性と快適性を両立する上で非常に有効です。
これらの装備は、合計すれば10万円以上の価値があるもの。従来は追加費用が必要だった人気オプションが標準化されたことで、Zグレードの価値は実質的に大きく向上したと言えるでしょう。一方で、SNSなどで「標準装備化された」と誤解されがちな前後方ドライブレコーダーは、従来通りメーカーオプション設定なので注意が必要です。
正確な価格改定情報
この装備充実に加え、近年の世界的な原材料費や物流費の高騰を反映し、価格が全体的に引き上げられました。
グレード(2WD FF) | 2023年1月発売時価格 | 2025年7月改定後価格 | 価格差 |
X (1.8L) | 2,750,000円 | 2,769,800円 | +19,800円 |
G (2.0L) | 3,200,000円 | 3,247,300円 | +47,300円 |
Z (2.0L) | 3,700,000円 | 3,870,500円 | +170,500円 |
Zグレードの上昇幅が突出して大きいですが、これは前述の装備標準化を考えれば、実質的な値上げ幅は他のグレードと同等か、むしろ割安感すらあると評価できます。
プリウス マイナーチェンジ後にフルモデルチェンジはあるのか

- 次期6代目プリウスへの道筋
- 待望論再燃! プリウスα復活のシナリオ
- 走りのプリウスは実現するか? GRスポーツ追加の噂
次期6代目プリウスへの道筋
登場時期の予測
現行5代目がこれほどまでに完成度が高いと、次期モデルへの期待は否が応でも高まります。歴代のモデルサイクル(6〜8年)を考慮すると、次期6代目プリウスの登場は2030年前後と予測するのが妥当でしょう。もちろん、これはトヨタからの公式発表ではなく、あくまで過去のパターンからの推測です。
期待される技術革新
6代目では、トヨタが実用化を目指す「全固体電池」の搭載が最大の焦点となります。これが実現すれば、PHEVモデルの航続距離は飛躍的に伸び、充電時間も大幅に短縮されるはずです。また、BEV(バッテリー電気自動車)版プリウスの登場も現実味を帯びてきます。ハイブリッドのパイオニアが、電動化時代の新たなベンチマークをどう示すのか、今から楽しみでなりません。
待望論再燃! プリウスα復活のシナリオ

なぜ今、プリウスα復活が噂されるのか
3列シートの利便性で一時代を築きながらも、2021年に惜しまれつつ生産を終えた「プリウスα」。その復活を望む声は今も絶えません。一部メディアでは「2025年後半〜2026年に復活か」との噂も囁かれていますが、これも公式発表のない期待を込めた予測です。
しかし、この噂には一定の信憑性があります。現在のトヨタのラインナップを見ると、コンパクトなシエンタと、Lクラスミニバンのノア/ヴォクシーの間には、手頃なサイズのハイブリッドミニバンという空白地帯が存在します。5代目プリウスの優れたプラットフォーム(TNGA-C)を延長すれば、デザイン性と実用性を両立した新たなプリウスαを生み出すことは技術的に可能です。市場のニーズは確実に存在しており、トヨタがこの「美味しい市場」をどう攻略するのか、その一手としてプリウスαの復活は非常に魅力的なシナリオです。
GRパーツによるカスタムと「GRスポーツ」登場の噂

「燃費のクルマ」から「走りも良いクルマ」へと変貌を遂げた5代目プリウス。そのスポーティな素性をさらに引き立てたいと考えるユーザーの期待に応える形で、トヨタは2つの選択肢を用意しています。一つは既に存在する「GRパーツ」、そしてもう一つが待望される「GRスポーツ」グレードです。
既に選択可能!「GRパーツ」で実現するスポーティカスタム
「GRスポーツ」グレードの登場を待たずとも、実は現行プリウスでもそのスポーティな世界観の一部を味わうことは可能です。トヨタカスタマイジング&ディベロップメントから、メーカー純正のカスタマイズオプションとして「GRパーツ」が多数ラインナップされています。
具体的には、フロントスポイラー、サイドスカート、リアバンパースポイラー&マフラーなどをセットにした「GRエアロパーツセット」や、軽量かつ高剛性な19インチ鍛造アルミホイール、走行中の車体の微振動を吸収し乗り心地と操縦安定性を向上させる「パフォーマンスダンパー®」などです。これらはあくまでディーラーで装着できる後付けのパーツですが、装着することでノーマルとは一線を画す、アグレッシブで精悍なエクステリアを手に入れることができます。
本格的なチューニング版「GRスポーツ」グレード登場への期待
一方で、多くのファンが心待ちにしているのが、上記の「GRパーツ」とは全く異なる、車両型式から変更される本格的なコンプリートカー「GRスポーツ」です。こちらは、見た目のカスタマイズに留まりません。専用にチューニングされたサスペンション、ボディ剛性の向上(スポット溶接増しやブレース追加など)、そして場合によってはパワートレインの制御プログラム変更など、クルマの「走り」そのものを根本から見直したモデルを指します。
過去にプリウスPHVで「GRスポーツ」が設定された実績があることや、トヨタがル・マン参戦記念の過激なコンセプトカーを公開したことからも、この「本格版」への期待は高まるばかりです。現時点では公式発表のない噂の段階ですが、もし実現すれば、プリウスの新たな可能性を切り拓く一台となることは間違いないでしょう。登場時期としては、モデルライフ中盤の2025年末から2026年頃が有力視されています。
プリウス購入のベストタイミング
さて、これら全ての情報を踏まえた上で、あなたにとっての「ベストな購入タイミング」はいつなのでしょうか。具体的なユーザー像に分けて考えてみましょう。
ケース1:コストとスピードを重視するなら
→ 今すぐ、マイナーチェンジ前の在庫車を探す!
最新装備へのこだわりがなければ、マイナーチェンジ前のモデルを狙うのが最も賢い選択です。特に、価格上昇前の価格で購入できる在庫車が見つかれば、数十万円単位で初期費用を抑えられます。
ディーラーによっては、マイナーチェンジを機に在庫車への値引きを拡大する可能性もあります。複数の販売店に根気よく問い合わせてみましょう。
ケース2:最新・最良の装備を求めるなら
→ 今すぐ、マイナーチェンジ後のZグレードを注文する!
デジタルインナーミラーや12.3インチディスプレイといった先進装備に魅力を感じるなら、迷わずマイナーチェンジ後のZグレードを選ぶべきです。
約17万円の価格上昇はありますが、追加された装備の価値を考えれば十分に元は取れます。ただし、長い納期は覚悟する必要があります。1日でも早く乗りたいなら、今すぐにでも注文を入れることをお勧めします。
ケース3:個性と環境性能を両立したいなら
→ 今すぐ、特別仕様車「Night Shade」を注文する!
PHEVの力強い走りと環境性能、そしてブラックアウトされたクールなデザイン。この組み合わせに惹かれるなら、“Night Shade”はまさにうってつけの一台です。
特別仕様車は生産台数が限られることが多いため、こちらも決断は早い方が良いでしょう。
【2025年】プリウスのマイナーチェンジ情報まとめ
今回のマイナーチェンジにおける重要なポイントを簡潔にまとめます。