日産の高性能SUV「パトロール」は、日本では正式に販売されていない海外専用モデルですが、逆輸入という手段で手に入れることが可能です。特に注目されているのが、スポーティな外観と圧倒的な走行性能を備えた「パトロールNISMO」で、日本発売を望む声も高まりつつあります。
この記事では、日産パトロールを逆輸入するための具体的な方法や手順を中心に、かかる費用、右ハンドル仕様の対応可否、信頼できる輸入業者の選び方まで丁寧に解説します。また、パトロールのエンジンやスペック、燃費性能の実態、価格帯など基本情報も網羅。さらに、トヨタ・ランドクルーザーとの比較、インフィニティQX80やアルマーダとの違い、日本名「サファリ」としての歴史にも触れながら、購入を検討している方に役立つ情報をお届けします。
日産パトロールは逆輸入で手に入る?

- パトロールNISMOは日本で発売されるのか
- パトロールを逆輸入した場合の価格とは
- 右ハンドル仕様の逆輸入車に関する注意点
- 日産パトロールを逆輸入する方法と信頼できる業者の選び方
- 日産の逆輸入車一覧とミニバンの取り扱い状況
- パトロールの燃費性能と維持費を詳しく解説
パトロールNISMOは日本で発売されるのか

日本での正規販売は未定
現在、日産パトロールNISMOは日本国内で正式に販売されていません。このモデルは中東市場を中心に展開されており、日本では並行輸入や逆輸入によってしか手に入れることができないのが現状です。また、日本国内での取り扱いがないため、公式サポートやメンテナンス対応も限られています。
日本導入の可能性はあるのか
日産は国内のラインナップ強化を図る中で、海外専用モデルの導入も検討しているとされています。特に、パフォーマンス志向の強いNISMOブランドはファン層も厚く、ランドクルーザーやレクサスLXのような高級SUVの需要が伸びている今、パトロールNISMOの導入は一部から熱望されています。また、日産の販売店からもラインナップ拡充の要望が出ているとの報道もあり、将来的に日本導入される可能性はゼロではありません。
問題点と課題
- 環境規制:V8エンジンは日本の厳しい排ガス基準をクリアする必要がある
- 燃費:燃費性能が低いため、国内ユーザーに受け入れられるかが鍵
- 車体サイズ:全長が5メートルを超える大型車のため、日本の道路事情に合うかが懸念点
- 価格:高価格帯であるため、販売戦略や価格設定が重要
- 競合:トヨタ・ランドクルーザーやレクサスLXなど、強力なライバルが存在
日本での正式販売は現時点では発表されていませんが、市場環境やユーザーの関心、販売店の要望を踏まえると、今後導入される可能性は十分にあります。特にNISMOブランドの高性能イメージを活かせば、特定層からの支持を集めることができるかもしれません。
パトロールを逆輸入した場合の価格とは

逆輸入には大きなコストがかかる
パトロールNISMOを海外から日本へ逆輸入する場合、単に車両を購入するだけでは済まず、多くの追加費用がかかる点に注意が必要です。逆輸入の総額は新車価格を大きく超えることも少なくありません。
費用の内訳
項目 | 概算費用 |
---|---|
車両本体価格 | 約700万〜1000万円 |
輸送費 | 30万〜50万円 |
関税 | 車両価格の約10% |
消費税 | 10% |
国内改造・登録費用 | 50万〜100万円 |
車検・検査費用 | 10万〜30万円 |
最終的な総額はおおよそ1000万〜1500万円以上となり、カスタマイズの有無によってはさらに高額になる可能性もあります。
なぜ高くなるのか
これは、日本の道路交通法や保安基準、排ガス規制に適合させるために必要な改造や検査が必須だからです。また、為替レートの変動も輸入コストに大きく影響します。加えて、輸送中の保険や書類作成費用なども加算される点を見落としてはいけません。
注意点
費用面だけでなく、車両の状態、修復歴、走行距離なども重要な確認ポイントです。信頼できる輸入業者や現地ディーラーを通じて購入することで、トラブルのリスクを軽減できます。購入前には事前に日本国内での登録可否も確認しておくことが不可欠です。
右ハンドル仕様の逆輸入車に関する注意点
左ハンドルが主流な市場が多い
パトロールNISMOは主に中東市場向けに製造されており、販売されているモデルの大半は左ハンドル仕様です。日本国内では右ハンドル車が一般的なため、左ハンドル車の使用には一定の制約があります。
右ハンドル仕様の入手は可能?
オーストラリアや南アフリカなどでは右ハンドル仕様のパトロールが販売されています。こうした国からの輸入であれば、日本国内で運転しやすい右ハンドルモデルを手に入れることが可能です。ただし、流通量が少ないため、希望車両の在庫を見つけるには時間がかかる場合があります。
気をつけるポイント
- 右ハンドル仕様の在庫は少なく、納期が長引くことがある
- 左ハンドル車を輸入し、右ハンドルにコンバートする改造は高額かつ非推奨
- 整備や修理時に使われるパーツが左ハンドル仕様と異なる場合がある
- 保険加入時に車両の構造や仕様が影響を及ぼす可能性がある
右ハンドル仕様の逆輸入は理論上は可能ですが、供給の少なさ、価格の高さ、整備の複雑さなど、いくつもの課題が伴います。入手前に信頼できる業者から十分な情報を得ることが大切です。
日産パトロールを逆輸入する方法と信頼できる業者の選び方

逆輸入の流れと必要な手続き
日産パトロールを日本で入手するには、海外で販売されているモデルを逆輸入するという方法があります。日本では正式に販売されていないため、この方法が唯一の選択肢となります。逆輸入には以下のようなステップが必要です。
逆輸入の主な流れ
- 海外現地での車両選定(中東・オーストラリア・南アフリカなど)
- 購入契約と輸出手続き(現地ディーラーまたは輸入代行業者を通じて)
- 海上輸送と日本の港での通関
- 保安基準・排ガス規制への適合改造
- 登録・車検取得
- ナンバー取得・納車
この一連の流れには、専門的な知識や各種手続きが必要になるため、個人での輸入は現実的ではありません。そのため、逆輸入車専門の業者に依頼するのが一般的です。
必要となる費用と内訳
逆輸入にかかるコストは、車両価格だけではありません。以下のようなさまざまな費用が加算されます。
項目 | 概算費用 |
---|---|
車両本体価格 | 約700万〜1000万円 |
海上輸送費 | 約30万〜50万円 |
関税(車両価格の約10%) | 約70万〜100万円 |
消費税 | 10% |
登録・改造費用 | 約50万〜100万円 |
検査・車検費用 | 約10万〜30万円 |
その他手数料・保険等 | 数万円〜数十万円 |
最終的な総額はおおよそ1000万〜1500万円に達することもあり、カスタムの有無によってはさらに高くなるケースもあります。
信頼できる逆輸入業者の見つけ方
逆輸入を成功させるためには、信頼できる業者を選ぶことが最も重要です。以下のポイントを押さえて業者選びを行いましょう。
実績と専門性をチェックする
- 日産車や中東モデルの輸入実績が豊富か
- パトロールやNISMO系の取扱経験があるか
- 輸入手続きや国内登録に精通しているか
料金体系が明確かどうか確認する
- 見積もりが総額表示か(追加費用の可能性があるか)
- 外貨・為替のリスク説明があるか
- 手数料や各種費用の内訳がはっきりしているか
保証や契約条件の明示があるか
- 故障・不具合時の対応内容が明記されているか
- 整備・点検のサポート体制があるか
- 現地での車両状態を正確に伝えてくれるか
ユーザーレビューを活用する
- Googleレビューやカーセンサーなどの評価
- 過去の顧客の輸入体験談を確認
- SNSやYouTubeでの実績紹介も参考に
担当者とのコミュニケーションも重要
- メールや電話の対応が丁寧かつ迅速か
- 不明点への説明がわかりやすく、誠実か
- 実店舗があれば訪問し、対応品質をチェック
日産パトロールの逆輸入は費用も手間もかかる一方で、日本では手に入らない魅力的な車両を所有できる手段でもあります。ただし、逆輸入には多くのハードルがあるため、信頼できる専門業者の存在が不可欠です。焦らずに情報を集め、複数業者を比較しながら慎重に進めることが、満足できる輸入と購入の第一歩になるでしょう。
日産の逆輸入車一覧とミニバンの取り扱い状況
日産の逆輸入車ラインナップ
日産は海外でのみ販売されている専用モデルをいくつか展開しており、それらの一部は日本へ逆輸入することで入手可能です。国内では見られないボディサイズや装備が魅力となっています。
主な逆輸入可能モデル(2024年時点)
- 日産パトロール / アルマーダ
- 日産フロンティア(ピックアップトラック)
- 日産タイタン(フルサイズトラック)
- 日産NV3500(大型バン)
- インフィニティQX80 / QX60(ラグジュアリーSUV)
これらは北米や中東、オーストラリア市場向けに展開されているモデルで、排気量や装備の面で日本仕様と大きく異なることが特徴です。
ミニバンの逆輸入は少数
日産のミニバンは国内でセレナやエルグランドといった車種が充実しているため、海外専用モデルの逆輸入は限定的です。ただし、アメリカ市場で展開されているNV3500などの大型バンは、キャンピングカーや商用車として人気を集めることもあります。
逆輸入車の魅力と注意点
- 国内未発売モデルならではの希少性
- 高出力エンジンや大型ボディなど、日本仕様にない個性が魅力
- 一方で、パーツ入手や整備体制が限られており、長期保有に不安がある
- メンテナンスには専門知識や専用ツールが必要なケースもある
逆輸入車の選択肢は広がっていますが、そのぶん情報収集や事前準備も重要です。
パトロールの燃費性能と維持費を詳しく解説

パトロールの燃費は悪い部類
パトロールNISMOは5.6L V8エンジンを搭載しており、そのパワーは魅力ですが燃費性能はあまり期待できません。大排気量エンジンゆえに燃料消費が多く、環境性能を重視するユーザーにはやや不向きです。
走行シーン | 燃費の目安 |
---|---|
市街地(渋滞あり) | 約4.5km/L |
高速道路走行 | 約6〜7km/L |
混合平均 | 約5.5km/L |
これは、ハイブリッドSUVや中型ガソリンSUVと比較すると大きな差があります。
維持費の内訳と詳細
- ガソリン代:年間30万〜40万円(年間走行距離1万km想定)
- タイヤ交換:高性能22インチタイヤのため1回あたり20万〜30万円
- ブレーキパッド交換:10万円以上(純正部品使用時)
- 自動車税・重量税:年間10万〜15万円(排気量・重量区分による)
- 任意保険料:年間15万〜20万円(車両保険込み)
- 定期点検・オイル交換等:年間10万〜15万円
年間維持費の合計は50万〜80万円程度を見込んでおく必要があります。
維持費の注意点
ランニングコストが高いことに加え、NISMO専用部品の取り寄せに時間とコストがかかることもあります。また、修理対応可能な整備工場が限られている点にも注意が必要です。
パトロールNISMOは高性能かつ高級感あふれるモデルですが、日常使用においては燃費や維持費が負担になりやすいという面があります。こうした要素も含めて購入の可否を判断することが求められます。
逆輸入でしか手に入らない日産パトロールとはどんな車?

- ランドクルーザーと比べたパトロールの魅力
- インフィニティとは?パトロールとの関係性
- パトロールの日本名「サファリ」とは何か
- パトロールとアルマーダの違いを比較
- パトロールのエンジン性能を徹底チェック
- パトロールNISMOのスペックを詳しく紹介
ランドクルーザーと比べたパトロールの魅力

走行性能と快適性の違い
パトロールNISMOは5.6リッターV8エンジンを搭載し、428馬力という圧倒的なパワーを誇ります。これにより、高速道路の合流や山道での加速にも余裕があり、大柄なボディをものともしない力強い走りが可能です。一方、ランドクルーザー300は3.5リッターV6ツインターボエンジンを搭載し、415馬力と650Nmのトルクを発揮します。トルクではランクルが勝りますが、パトロールは排気量の大きさによる自然な加速感とパフォーマンスの滑らかさが魅力です。
また、パトロールにはビルシュタイン製のショックアブソーバーが搭載されており、高速道路での安定性と市街地での快適性を両立しています。車体の揺れが少なく、長距離移動でも疲れにくい設計がなされています。
ボディサイズと室内空間
車種 | 全長 | 全幅 | 全高 |
---|---|---|---|
パトロールNISMO | 約5315mm | 約1995mm | 約1940mm |
ランクル300 | 約4985mm | 約1980mm | 約1925mm |
パトロールの方がひと回り大きく、特に3列目シートやラゲッジスペースの広さに差が出ます。ファミリーユースや長距離ドライブでの快適性を重視するならパトロールが有利です。3列目でも大人がしっかり座れる広さがあり、荷物の積載量も十分。ラグジュアリー性と実用性のバランスが取れた空間設計といえるでしょう。
デザインと仕上げの違い
ランドクルーザーは堅実で実用性重視のデザインが特徴で、オフロードの信頼性を重視する方に支持されています。一方、パトロールNISMOは赤いアクセントやスポーティなエアロパーツを備え、外観からも特別仕様であることが伝わります。
インテリアにも差があり、パトロールはカーボンファイバーやレザー素材を多用し、スポーツカーのような雰囲気を醸し出しています。高級感と個性を重視するユーザーにとって、パトロールNISMOの内外装は大きな魅力といえるでしょう。
インフィニティとは?パトロールとの関係性
インフィニティは日産の高級車ブランド
インフィニティ(INFINITI)は、日産が1989年から展開している海外専用の高級車ブランドです。特に北米を中心に展開され、レクサス(トヨタ)やアキュラ(ホンダ)と並ぶプレミアムブランドとしての地位を築いています。洗練されたデザインや快適性、静粛性を特徴とし、ビジネス層やラグジュアリー志向のユーザーから支持されています。
パトロールとインフィニティQX80の関係
インフィニティQX80は、日産パトロールとプラットフォームを共有する兄弟車です。エンジンや駆動システムはほぼ共通で、同じ日産車体九州の工場で生産されています。つまり、QX80はパトロールを高級志向に振った派生モデルといえるでしょう。
違いはどこにある?
QX80はラグジュアリーに特化しており、外装は専用のクローム加飾やグリルデザインを採用。内装もウッドパネルやプレミアムレザーを使用し、静粛性を高めた設計がなされています。パトロールはよりアウトドアやスポーツドライビングに適したチューニングが施されており、オフロード志向のユーザーに適しています。
パトロールの日本名「サファリ」とは何か
日本市場では「サファリ」の名で親しまれた
日産パトロールは、日本国内では「サファリ」の名で販売されていた歴史があります。特に1980年代から2000年代にかけてのY60・Y61型は、クロカン4WDとして多くのユーザーに支持されました。アウトドアブームやレジャー用途の広がりと共に、そのタフな性能が注目を集めました。
「サファリ」の特徴とは
当時のサファリは、ラダーフレーム構造により耐久性に優れ、ディーゼルエンジンや直列6気筒ガソリンエンジンなど、信頼性の高いパワートレインを搭載。特にY61型は今なお中古市場で高値で取引されており、世界中のオフローダーからも高く評価されています。雪山や砂漠、泥道など過酷な条件下でも安定した走破性を発揮したことが人気の理由です。
現在の位置付け
現在「サファリ」の名称は使われていませんが、パトロールがその系譜を受け継いでいます。最新モデルではNISMO仕様やツインターボエンジン搭載車も登場しており、かつてのサファリとは異なる高級路線へと進化しています。ただし、頑丈な構造と高いオフロード性能というDNAは変わらず受け継がれているといえるでしょう。
パトロールとアルマーダの違いを比較

アルマーダとは?
アルマーダは、日産が北米市場向けに展開しているフルサイズSUVです。プラットフォームはパトロールと共通で、いわばアメリカ市場に最適化された兄弟車といえる存在です。アメリカではファミリーカーとしての需要が高いため、室内の快適性や利便性を重視した設計になっています。
主な違い
比較項目 | パトロール | アルマーダ |
---|---|---|
販売地域 | 中東・アジア | 北米 |
エンジン | 5.6L V8 | 5.6L V8 |
内装 | 高級&スポーティ | 快適性・実用性重視 |
外観 | NISMO仕様あり | 柔らかいラインのデザイン |
使用目的の違い
パトロールはスポーティな走りと高い走破性を兼ね備えており、オフロードや砂漠など過酷な環境にも対応できる設計です。アルマーダは主に舗装路での快適性を追求しており、サスペンション設定や静音性もファミリー向けに調整されています。両者は似て非なる性格を持つSUVとして住み分けがされています。
パトロールのエンジン性能を徹底チェック
現行パトロールの主要エンジン
パトロールのNISMOバージョンには、VK56VD型の5.6リッターV8エンジンが搭載されています。これは日産GT-Rの製造でも知られる匠エンジニアによる手作業で組み立てられており、細部まで高い品質管理が行われています。
- 形式:VK56VD
- 排気量:5.6L V8
- 出力:428馬力(319kW)
- トルク:560Nm
- 変速機:7速AT
このエンジンは、高速走行時でも余裕のある加速力を発揮し、重たい車体をスムーズに動かします。
その他の搭載エンジン
2024年モデルでは、3.5L V6ツインターボエンジン(425馬力、700Nm)も選択可能になっています。このエンジンは燃費性能が向上しており、環境規制への対応や維持費の軽減を目的とした選択肢として注目されています。トルクがV8よりも高く、加速性能も非常に優れています。
オフロードとオンロードの性能
全地形対応の4WDシステムに加え、アダプティブエアサスペンションやマルチドライブモードが備わっており、オフロードでも舗装路でも高い走行安定性を誇ります。特に中東市場では砂漠での走行性能が高く評価されており、その実績は他のSUVにはない信頼感を与えています。
パトロールNISMOのスペックを詳しく紹介

基本スペック(2024年モデル)
項目 | 内容 |
---|---|
全長 | 約5315mm |
全幅 | 約1995mm |
全高 | 約1940mm |
エンジン | 5.6L V8(VK56VD) |
出力 | 428馬力 |
トルク | 560Nm |
駆動方式 | 4WD |
変速機 | 7速AT |
ホイールベース | 約3075mm |
車両重量 | 約2780kg |
特徴的な装備
- NISMO専用エアロパーツ(フロントリップ、リアディフューザーなど)
- RAYS製22インチ鍛造ホイール
- ビルシュタイン製ショックアブソーバー
- スポーツサスペンション
- カーボンファイバー内装トリム
- 赤ステッチ入りレザーシート
- 専用チューニングエグゾースト
高速安定性とハンドリング
NISMO専用チューニングにより、ステアリングレスポンスが鋭く、高速道路やワインディングでも正確なライン取りが可能です。剛性の高い車体と組み合わさることで、ドライバーに安心感を与える操縦性が実現されています。
日産パトロールNISMOは、単なる高性能SUVではなく、プレミアムなデザイン、快適な装備、安全技術、スポーツ性能をすべて兼ね備えたフラッグシップモデルです。都市部でも自然の中でも、存在感と実力を発揮する1台といえるでしょう。