レクサス ISのフルモデルチェンジは一体いつになるのか、多くのファンが注目していますね。次期型への期待が高まる中、まずは最新情報をお届けします。2025年12月には現行ISのマイナーチェンジが予定されていることが明らかになりました。
フルモデルチェンジではない点に少し残念に思う方もいるかもしれませんが、今回の改良は見逃せない内容です。この記事では、新デザインの詳細、改良によって変わるスペックや気になる燃費、そして価格に関する予想まで、現時点で判明している情報を徹底解説します。特にV8エンジンを搭載する注目のFスポーツグレード、IS500 F SPORT Performanceの進化も見逃せません。
さらに、ISがこれまで辿ってきたモデルチェンジ 歴史を振り返りつつ、現在の市場での売れ行きや中古車の動向にも触れていきます。そして、皆さんが最も関心を寄せているであろう、2026年以降に本格的なフルモデルチェンジがあるとすれば、それはいつになるのか、どのような姿になるのかについても、現在の情報から予想していきます。
レクサスISの今と未来に関する情報をこの記事に詰め込みましたので、ぜひ最後までご覧ください。
レクサスISフルモデルチェンジはいつ?2025年最新情報

- 改良新型IS、2025年12月発売へ【最新情報】
- フルモデルチェンジの予想は?現状は改良
- デザイン一新!これが新型ISの姿か?
- パワートレイン整理と新型Fスポーツ情報
- レクサスISのモデルチェンジの歴史を振り返る
改良新型IS、2025年12月発売へ【最新情報】
レクサスの人気ミドルクラスセダン「IS」が、2025年12月に改良新型として日本国内で発売される予定です。現行型は2013年から販売されているロングライフモデルですが、今回のマイナーチェンジによって、その魅力に一層磨きがかかることになります。
2025年冬、レクサスISが再び進化
現行ISは2020年にも大幅なマイナーチェンジを受けており、今回の改良はその熟成を進めるものと言えます。自動車業界が電動化へシフトする中、レクサスは既存の内燃機関モデルも大切にし、多様なユーザーニーズに応える戦略をとっています。この改良型ISも、今後登場するであろう新世代BEV(電気自動車)モデルと併売され、顧客に選択肢を提供し続ける重要な役割を担います。
今回の改良における主な変更点まとめ
2025年12月のマイナーチェンジで予定されている主な変更点は以下の通りです。
- デザインの変更
- フロントグリル: 最新レクサス車に共通する新デザインを採用。
- リアエンブレム: 従来の「L」マークから「LEXUS」ロゴに変更。
- ラインナップの変更
- IS300 (2.0Lターボ): 廃止。
- 装備の変更
- IS500 F SPORT Performance: ブレンボ製ブレーキシステムを新設定。
これらに加え、2025年1月にも一部改良が行われ、IS350 (3.5L V6) と IS300h AWD (ハイブリッド四駆) が廃止されています。これにより、改良新型ISのラインナップは IS300h (2.5Lハイブリッド/FR) と IS500 F SPORT Performance (5.0L V8/FR) の2種類に集約されます。
なぜ今、改良なのか? 背景を探る
フルモデルチェンジではなくマイナーチェンジが選択された背景には、現行モデルの基本性能がいまだ高いレベルにあることや、ブランド全体の電動化戦略が影響していると考えられます。開発リソースを次世代BEVに注力しつつ、人気モデルであるISの商品力を改良によって維持し、電動化への移行期をつなぐ狙いがあるのでしょう。
改良新型ISに期待されること
今回の改良で、ISは最新のデザイントレンドをまとい、より洗練されたスポーツセダンへと進化します。特にフロントマスクの変更は注目点です。ラインナップはシンプルになりますが、残る2つのパワートレインはそれぞれ個性が際立っています。IS500にブレンボ製ブレーキが追加される点は、走りを追求するファンには嬉しいニュースと言えるでしょう。発売に向けて、さらなる詳細情報の公開が待たれます。
フルモデルチェンジの予想は?現状は改良

「レクサス IS フルモデルチェンジ」を期待する声が多い中、2025年末に予定されているのはマイナーチェンジです。なぜ全面刷新ではないのか、そして将来的なフルモデルチェンジの見通しについて解説します。
「フルモデルチェンジ」を期待する声と現状
ライバル車が世代交代を続ける中で、2013年から基本骨格を維持する現行ISに対し、全面刷新、特にプラットフォーム刷新による飛躍的な進化を期待する声は少なくありません。しかし、今回のレクサスの判断はマイナーチェンジによる商品力強化でした。
なぜフルモデルチェンジではない?考えられる理由
マイナーチェンジが選択された背景には、以下のような理由が複合的に絡んでいると推測されます。
- プラットフォームの熟成度: 2020年の大幅改良で走行性能は依然として高水準にある。
- 電動化への過渡期: 開発リソースを次世代BEVに集中させている可能性。
- 開発コストと期間: フルモデルチェンジには莫大なコストと時間が必要。
- FRセダン市場の変化: 市場規模を考慮した現実的な判断。
将来的なフルモデルチェンジの可能性
ISのフルモデルチェンジが将来的にないわけではありません。しかし、それはBEV(電気自動車)として生まれ変わる可能性が高いでしょう。レクサスは2035年のBEV専売ブランド化を目指しており、次期ISが登場するならば、BEV専用プラットフォームを採用した革新的なモデルになることが予想されます。その時期は明言されていませんが、2026年以降になるのではないかという見方もあります。
今回の改良が持つ意味合い
2025年のマイナーチェンジは、フルモデルチェンジを期待していた方には少し物足りないかもしれません。しかし、これは熟成されたFRプラットフォームと、希少なハイブリッドやV8自然吸気エンジンを最新のデザインで楽しめる最後の機会とも考えられます。今回の改良は、電動化時代への「架け橋」として、現行モデルの完成度をさらに高めるものとなるでしょう。
デザイン一新!これが新型ISの姿か?
改良新型レクサスISでは、内外装のデザインがアップデートされ、より現代的で魅力的なスタイルへと進化します。特にフロントマスクの変更が大きな注目点です。
エクステリア:最新レクサス顔へアップデート
フロントフェイス:LBX風グリルの採用

最大の変更点はフロントグリルです。コンパクトSUV「LBX」などで採用されている最新のデザイン言語が導入される見込みです。
- スピンドルグリル: より存在感を増した形状へ。
- ブレード風ガーニッシュ&スリット: 左右ヘッドランプ間に設けられ、ワイド感とシャープさを強調。
これにより、低重心でスポーティな印象が一層際立つと予想されます。
リアビュー:「LEXUS」ロゴへの変更

リア中央のエンブレムは、従来の「L」マークから新世代モデル共通の**「LEXUS」ロゴ**に変更され、モダンな印象を高めます。ワイド&ローなスタンスを強調するデザインとなりそうです。
足元を引き締める19インチホイール
引き続き19インチホイールが採用されます。ハブボルト締結による走行性能向上も維持されるでしょう。デザインの変更にも期待がかかります。
F SPORT専用デザインも健在

https://lexus.jp/models/is/
スポーティグレード「F SPORT」には、標準モデルと差別化された以下の専用装備が与えられます。
- 専用Fメッシュスピンドルグリル
- 大型エアインテーク
- 専用19インチアルミホイール
- リアスポイラー
これらの装備により、ISのスポーティさがさらに強調されます。
インテリア:質感と機能性の向上
インテリアは2020年の改良で大幅にアップデートされており、大きな変更はない可能性もありますが、質感向上のための改良が期待されます。
視覚的な広がりを演出するデザイン
- 2トーンカラー: インパネ上部やドアパネルに採用され、広がりを演出。
- 新加飾: ドアトリムのエンボスラインなどが特徴。
- オーナメントパネル: アッシュ材や専用フィルムなど、素材感を活かしたものが用意されます。
最新インフォテインメントシステム
- 10.3インチタッチディスプレイ: 2020年から採用。引き続き搭載。
- スマホ連携: Apple CarPlay / Android Autoに対応。
- ソフトウェアのアップデートによる機能向上に期待。
利便性を高める装備
- 電動パーキングブレーキ (EPB) とブレーキホールド機能
- タッチパッド式リモートコントロールとタッチディスプレイの併用
- カップホルダー照明などの快適装備
今回のデザイン変更により、ISは最新モデルにふさわしい洗練されたスタイルを手に入れることになります。
パワートレイン整理と新型Fスポーツ情報
改良新型レクサスISでは、パワートレインのラインナップが整理され、ハイブリッドとV8モデルの2本柱となります。特にハイパフォーマンスモデル「IS500 F SPORT Performance」は装備が強化されます。
ラインナップの見直し:選択と集中の意図
今回の改良により、以下のモデルが廃止され、ラインナップがシンプルになります。
- 廃止モデル:
- IS300 (2.0Lターボ)
- IS350 (3.5L V6)
- IS300h AWD (ハイブリッド四駆)
この背景には、販売実績に基づく選択と集中、生産効率の向上、そして将来の電動化を見据えた戦略があると推測されます。キャラクターを「環境性能重視」と「ハイパフォーマンス」に明確化する狙いもあるでしょう。ただし、ターボやV6、AWDを求めていたユーザーには選択肢が減るデメリットもあります。
継続されるパワートレインとその特徴
改良後も販売が継続されるのは以下の2モデルです。
IS300h (2.5Lハイブリッド / FR)
- システム最高出力: 226ps
- WLTCモード燃費: 18.0km/L
- 特徴: 燃費性能と走行性能のバランスに優れ、日常使いに適しています。2020年の改良でアクセルレスポンスも向上しています。
IS500 F SPORT Performance (5.0L V8 / FR)
- 最高出力: 481ps / 54.5kgm
- 0-96km/h加速: 4.5秒
- 特徴: 希少な大排気量自然吸気V8エンジンを搭載。圧倒的なパワーと官能的なサウンドが魅力のハイパフォーマンスモデルです。
IS500 F SPORT Performanceの注目ポイント
IS500 F SPORT Performanceには、今回の改良で新たにブレンボ製ブレーキシステムが設定される予定です。これにより、制動力とコントロール性がさらに向上し、スポーツ走行時の安心感が高まります。また、2025年1月の改良で本革シートが標準設定されており、パフォーマンスだけでなく質感も向上しています。
パワートレイン変更による影響
ラインナップが整理されたことで、ユーザーはIS300h (燃費・経済性重視) か IS500 F SPORT Performance (パフォーマンス・V8の魅力重視) か、という明確な選択をすることになります。どちらもFR駆動のみとなる点には注意が必要です。自身のカーライフに合わせて最適なモデルを選ぶことが重要です。
レクサスISのモデルチェンジの歴史を振り返る
レクサスISは、ブランドのスポーティセダンとして重要な役割を担ってきました。その進化の歴史を3つの世代に分けて振り返ります。
初代 (XE10系 / 1999-2005年):インテリジェント・スポーツの誕生

日本では「トヨタ・アルテッツァ」として知られる初代ISは、コンパクトなFRプレミアムスポーツセダンとして登場。直列6気筒エンジンを搭載し、スポーティな走りと質感で欧州車に対抗しました。クロノグラフ風メーターも特徴的でした。
2代目 (XE20系 / 2005-2013年):日本でのレクサス展開と多様化

日本でのレクサスブランド展開に合わせて登場した2代目は、V型6気筒エンジンを搭載し、よりパワフルで洗練されました。この世代ではラインナップが多様化します。
- IS C: 電動メタルトップを持つコンバーチブルモデル。
- IS F: V型8気筒5.0Lエンジンを搭載した初の「F」モデル。サーキット走行も視野に入れた本格ハイパフォーマンスセダンとして、レクサスのスポーツイメージを確立しました。
3代目 (XE30系 / 2013年-):ハイブリッド導入と熟成

現行の3代目は、大胆なスピンドルグリルを採用し、アグレッシブなデザインが特徴です。
- ハイブリッド導入: ISとして初めてハイブリッドモデル (IS300h) を設定し、燃費性能と環境性能を高めました。
- ターボモデル追加: 後に2.0Lターボモデル (IS200t/IS300) も追加されました(現在は廃止)。
- 2020年ビッグマイナーチェンジ: プラットフォームは継続しつつ、ボディ剛性や足回りを大幅に改良。内外装デザインも刷新されました。
- IS500 F SPORT Performance追加: 2022年、V8エンジン搭載モデルが日本市場にも導入され、「F」の血統を受け継ぐ存在として注目されています。
ISが受け継いできたものと今後の展望
初代から一貫して「運転する楽しさ」を追求してきたIS。時代に合わせて進化を続けながらも、そのスポーティな本質は変わりません。2025年末のマイナーチェンジは、この3代目の集大成となる改良です。そして将来的には、おそらくBEVとして、ISが築いてきた「インテリジェント・スポーツ」の歴史を新たな形で受け継いでいくことになるでしょう。
レクサスIS、フルモデルチェンジ級?詳細スペック

- 改良後のスペックと走行性能は?
- 気になる新型ISの燃費性能をチェック
- 最新の安全装備 Lexus Safety System +
- 現行ISの売れ行きと中古市場の動向
- 2026年以降のフルモデルチェンジはいつ?
- ラインナップ変更後の価格はどうなる?
改良後のスペックと走行性能は?
2025年12月に登場予定の改良新型レクサスISは、パワートレインが2種類に絞られますが、それぞれが持つ走行性能は熟成され、さらに磨きがかかっています。特に足回りは2020年のビッグマイナーチェンジで大幅に手が入れられており、その高いポテンシャルは健在です。
継続される2つのパワートレイン
改良後もラインナップに残るのは、ハイブリッドの「IS300h」とV8エンジン搭載の「IS500 F SPORT Performance」です。それぞれの主要スペックは以下の通りです。
モデル名 | エンジン/システム | 最高出力(システム) | 最大トルク(エンジン) | トランスミッション | 駆動方式 |
IS300h | 直列4気筒 2.5L + モーター (ハイブリッド) | 226ps | 22.5kgm | 電気式無段変速 | FR |
IS500 F SPORT Performance | V型8気筒 5.0L 自然吸気 | 481ps | 54.5kgm | 8速AT | FR |
IS300h:バランスの取れた走り
IS300hは、2.5Lエンジンとモーターを組み合わせたハイブリッドシステムを搭載。システム最高出力は226psと十分なパワーを持ちながら、モーターアシストによるスムーズで静かな加速が特徴です。2020年の改良でアクセル操作に対する駆動力制御が見直され、ドライバーの意図にリニアに応答する、よりダイレクト感のある走りを実現しています。日常的な市街地走行から高速巡航まで、バランスの取れた快適なドライビングを提供します。
IS500 F SPORT Performance:V8の圧倒的な力
一方のIS500 F SPORT Performanceは、現代では希少価値の高い5.0L V8自然吸気エンジンを搭載しています。最高出力481ps、最大トルク54.5kgmというスペックは圧倒的で、0-96km/h加速はわずか4.5秒という俊足ぶりを発揮します。高回転までよどみなく吹け上がるエンジンフィールと官能的なサウンドは、V8自然吸気ならではの魅力です。パワーだけでなく、専用チューニングされた足回りやボディにより、高いコントロール性能も備えています。
熟成された足回りによる上質な走り
ISの走りの良さを支えているのが、熟成された足回りです。
- 19インチタイヤとハブボルト: 2020年の改良から採用されている19インチタイヤは、コーナリング時のグリップ力を高めます。また、ホイールの締結にハブボルトを使用することで剛性を高め、質量を低減。これにより、シャープなハンドリングとしっかりとしたブレーキフィールを実現しています。
- スウィングバルブショックアブソーバー: 微小な動きに対しても減衰力を発生させる「スウィングバルブショックアブソーバー」の採用により、路面の凹凸をしなやかに吸収し、フラットで上質な乗り心地を提供します。
- IS500のブレンボ製ブレーキ(新設定): 今回の改良でIS500には新たにブレンボ製ブレーキシステムが設定されます。これにより、V8エンジンの強大なパワーを確実に受け止め、より高い制動力とコントロール性能、耐フェード性能が期待できます。
これらの要素が組み合わさることで、改良新型ISは、FRスポーツセダンならではの運転する楽しさと、プレミアムカーにふさわしい快適性を高い次元で両立したモデルとなっています。
気になる新型ISの燃費性能をチェック

車の維持費を考える上で、燃費性能は重要な要素です。改良新型レクサスISでは、ラインナップがハイブリッドとV8モデルに絞られましたが、それぞれの燃費性能はどうなっているのでしょうか。
改良新型ISのWLTCモード燃費
国土交通省審査値であるWLTCモード燃費は、市街地、郊外、高速道路の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成した国際的な燃費測定方法です。改良新型ISの各モデルのWLTCモード燃費は以下の通りです。
- IS300h (2.5Lハイブリッド / FR): 18.0km/L
- IS500 F SPORT Performance (5.0L V8 / FR): 9.0km/L
IS300hの優れた燃費効率
IS300hは、2.5Lエンジンと高出力モーターを組み合わせたハイブリッドシステムにより、18.0km/Lという優れた燃費性能を実現しています。ミドルクラスのプレミアムセダンでありながら、この数値は非常に優秀と言えるでしょう。燃料コストを抑えたい方や、環境性能を重視する方にとって、IS300hは魅力的な選択肢となります。特に、ストップ&ゴーの多い市街地走行では、モーター走行の領域が活かされ、燃費の良さを実感しやすいはずです。
IS500 F SPORT Performanceの燃費
一方、IS500 F SPORT Performanceの燃費は9.0km/Lです。IS300hと比較すると半分程度の数値ですが、これは搭載されているエンジンを考えれば、むしろ健闘していると言えるかもしれません。最高出力481psを発生する5.0L V8自然吸気エンジンは、パフォーマンスを最優先に設計されています。このクラスのハイパフォーマンスカーとしては、妥当な燃費性能と評価できるでしょう。IS500を選ぶ方は、燃費性能よりもV8エンジンならではの圧倒的なパワーやフィーリングに価値を見出すユーザー層と考えられます。
実燃費について
WLTCモード燃費はあくまでカタログ上の数値であり、実際の燃費は運転スタイルや走行状況(渋滞、高速道路の走行比率、エアコンの使用など)、車両の状態によって変動します。一般的に、急発進・急加速を避け、スムーズな運転を心がけることで燃費は向上する傾向にあります。
改良新型ISを選ぶ際には、IS300hの経済性と、IS500のパフォーマンスという、それぞれのモデルが持つ特性を理解した上で、ご自身の使い方や価値観に合ったモデルを選択することが大切です。
最新の安全装備 Lexus Safety System +

安全性能は、現代の車選びにおいて最も重要な要素の一つです。改良新型レクサスISには、先進の予防安全パッケージ「Lexus Safety System +」が搭載されており、ドライバーと同乗者の安全・安心を高度なレベルでサポートします。
進化した予防安全パッケージ
Lexus Safety System + は、ミリ波レーダーと単眼カメラを用いて、事故の発生リスクを低減するための複数の機能を統合したシステムです。2020年のビッグマイナーチェンジで機能が大幅に強化されており、改良新型ISにもその最新バージョンが搭載されると考えられます。
プリクラッシュセーフティ (PCS) の強化点
事故の回避や被害軽減を図るプリクラッシュセーフティは、特に機能向上が図られています。
- 検知対象の拡大: 従来の車両や歩行者(昼夜)に加え、昼間の自転車運転者も検知可能になりました。さらに、交差点での右折時に前方から来る対向直進車や、右左折時に前方から横断してくる歩行者も検知し、衝突の可能性がある場合に警報やブレーキ制御を行います。
- 緊急時操舵支援: ドライバーによる回避操舵があった場合に、操舵をアシストし、車両の安定化と回避スペースの確保に貢献します。
- 低速時加速抑制: 駐車場などで、前方または後方の静止物(壁など)を検知している状態でアクセルペダルが必要以上に強く踏み込まれた場合に、エンジン出力を抑制し、衝突被害の軽減をサポートします。
高度運転支援機能の向上
高速道路などでの運転負荷を軽減する機能も進化しています。
- レーダークルーズコントロール (全車速追従機能付): 設定した車速内で、先行車との車間距離を保ちながら追従走行を行います。全車速対応なので、渋滞時などでも停止・発進を自動で行い、ドライバーの疲労軽減に貢献します。
- レーントレーシングアシスト (LTA): 車線の中央を走行するようにステアリング操作を支援します。カメラによる白線認識にAI技術を活用することで認識性能が向上。カーブの大きさに合わせてあらかじめ減速するなど、よりスムーズで安定した走行支援が可能になっています。カーブやトンネル内などでも、機能が途切れにくくなっています。
その他の充実した安全・支援機能
Lexus Safety System + に含まれる主な機能以外にも、以下のような安全・支援機能が搭載されています。
- オートマチックハイビーム (AHB): 夜間の走行時、先行車や対向車のライトを検知し、自動でハイビームとロービームを切り替えます。
- ロードサインアシスト (RSA): 道路標識をカメラで認識し、ディスプレイに表示します。
- ドライバー異常時対応システム: LTA作動中にドライバーの無操作状態が続いた場合、音と表示で警告し、ハザードランプとホーンで周囲に異常を知らせながら緩やかに減速し、自車線内に停車します。
- パーキングサポートブレーキ (PKSB): 駐車時など低速走行中の衝突回避または被害軽減をサポートします(前後方の静止物、後方接近車両、後方歩行者に対応)。
- パノラミックビューモニター (PVM): 車両を上から見たような映像をディスプレイに表示し、駐車やすり抜け時の安全確認をサポートします。
これらの先進的な安全装備により、改良新型ISは、様々な運転シーンにおいて高い安全性を提供し、ドライバーがより安心して運転に集中できる環境を作り出しています。
現行ISの売れ行きと中古市場の動向
改良新型ISの登場を前に、現行モデルの市場での評価や中古車市場の状況も気になるところです。ここでは、現行ISの売れ行きや中古市場の動向について見ていきましょう。
セダン市場におけるISの立ち位置
近年、世界的にSUVの人気が高まり、従来のセダン市場はやや縮小傾向にあります。しかし、その中でもレクサスISは、スポーティなFR(後輪駆動)セダンとしての確固たる地位を築いています。流麗なデザイン、俊敏なハンドリング、そしてレクサスならではの上質な内外装は、セダンを好む層や、走りにこだわりを持つドライバーから根強い支持を集めています。
特に日本では、取り回しのしやすいボディサイズや、ハイブリッドモデル(IS300h)の燃費性能も評価され、安定した人気を保っていると考えられます。ライバルとなる輸入車セダンとは異なる魅力を持つ、個性的な選択肢として認識されているようです。
中古車市場での人気と価格傾向
現行の3代目IS(XE30系)は2013年から販売されているロングライフモデルであり、中古車市場にも豊富なタマ数が出回っています。価格は、年式、走行距離、車両の状態、そしてグレードによって大きく異なります。
- 人気グレード: スポーティな内外装を持つ「F SPORT」は、中古市場でも人気が高く、標準グレードよりも高めの価格帯で取引される傾向にあります。また、2022年に登場した「IS500 F SPORT Performance」は、希少なV8モデルであり、タマ数も少ないため、高値安定が予想されます。
- 価格帯: 初期モデル(2013年~)であれば、比較的手頃な価格で見つけることも可能ですが、2020年のビッグマイナーチェンジ以降の高年式モデルは、まだ価格が高めで推移しています。ハイブリッドモデル(IS300h)は、燃費の良さから中古市場でも需要が高いと考えられます。
中古車選びのポイントと注意点
現行ISの中古車を選ぶ際には、いくつか注意したい点があります。
- 年式と改良遍歴: ロングライフモデルであるため、年式によって装備やデザインが異なります。特に2020年のビッグマイナーチェンジでは内外装や走行性能が大きく向上しているため、予算が許せば高年式モデルを狙うのも良いでしょう。改良の内容を理解した上で、自分の求める仕様に合った年式を選ぶことが重要です。
- 車両状態の確認: 年式や走行距離だけでなく、内外装の状態、修復歴の有無、整備記録などをしっかりと確認しましょう。信頼できる販売店で購入することをおすすめします。
- グレードと装備: グレードによって標準装備が異なります。ナビゲーションシステム、安全装備(Lexus Safety System + の世代)、本革シート、サンルーフなどの装備の有無を確認しましょう。
改良新型の登場により、今後、現行モデルの中古車相場が変動する可能性もあります。購入を検討する際は、市場の動向を注視すると良いでしょう。
良質なレクサスISを中古で効率的に探したい方は、ズバット車販売の中古車無料お探しサービスを利用するのがおすすめです。特に注目すべきは、一般には出回らない非公開車両の情報を入手できる点です。

ズバット車販売のポイントはココ!
✅ 非公開車両の情報が手に入る(一般サイトには出ていない掘り出し物アリ)
✅ 予算や条件を伝えるだけで、専門スタッフがぴったりの車を探してくれる
✅ 独自ネットワークを活用して、コスパの良い中古車が見つかる可能性
✅ 信頼できる業者のみが取り扱い、品質や整備も安心
✅ 無料で利用できて、しつこい営業もナシ!
▼詳しくはこちらのリンクからアクセスできます
2026年以降のフルモデルチェンジはいつ?

2025年末にマイナーチェンジが予定されているレクサスISですが、その先のフルモデルチェンジはどうなるのでしょうか。現時点での情報やレクサスの戦略から、将来の展望を探ります。
次期型への期待と予想される時期
前述の通り、今回の変更はマイナーチェンジであり、全面刷新ではありません。では、待望のフルモデルチェンジはいつ頃になるのでしょうか。レクサスからの公式な発表はありませんが、様々な情報や憶測を総合すると、次期型ISの登場は早くとも2026年以降になる可能性が高いと考えられています。
現行モデルが2013年から基本骨格を維持していることを考えると、次期型への期待は大きいですが、ブランド全体の電動化シフトを考慮すると、慎重に開発が進められていると予想されます。
次期ISはBEV(電気自動車)になる?
将来のフルモデルチェンジにおいて最も注目されるのが、パワートレインの電動化です。レクサスは、2035年までにグローバルで販売する全てのモデルをBEV(バッテリー式電気自動車)にするという目標を掲げています。この目標から逆算すると、次期型ISが登場する際には、BEVとして生まれ変わる可能性が非常に高いと言えます。
もし次期ISがBEVになれば、デザインの自由度が格段に上がり、より低重心で未来的なスタイリングになるかもしれません。また、バッテリーを床下に配置することによる広い室内空間や、モーター駆動ならではの静かで力強い加速性能が期待できます。レクサスがISで培ってきた「運転する楽しさ」を、BEVという新たな形でどのように表現するのか、非常に興味深いところです。
内燃機関モデルとしての現行型の価値
次期型がBEVになる可能性が高いということは、今回の2025年改良型が、ガソリンエンジン(ハイブリッド含む)を搭載する最後のISとなるかもしれません。そう考えると、熟成された内燃機関とFRプラットフォームがもたらすフィーリングや、V8自然吸気エンジンの官能的なサウンドを新車で味わえるのは、これが最後のチャンスとなる可能性があります。
将来の電動化を見据えつつも、「今、内燃機関の走りを楽しみたい」と考えるユーザーにとって、改良新型ISは非常に価値のある選択肢と言えるでしょう。フルモデルチェンジを待つか、熟成された現行型の最終進化形を選ぶか、ユーザーそれぞれの価値観によって判断が分かれるところとなりそうです。
ラインナップ変更後の価格はどうなる?
パワートレインの整理やデザイン・装備の変更が行われる改良新型レクサスIS。気になるのはその価格設定です。ここでは、現行モデルの価格を参考に、改良後の価格について予想してみましょう。
継続モデルの現行価格(2025年4月現在 メーカー希望小売価格)
まず、今回の改良後も継続して販売される2つのグレードの現行価格(2025年1月の一部改良後)を確認しておきましょう。
- IS300h (2.5Lハイブリッド / FR):
- 標準グレード: 5,270,000円
- F SPORT: 5,810,000円
- version L: 6,010,000円
- IS500 F SPORT Performance (5.0L V8 / FR): 8,500,000円
(上記価格は消費税込み)
改良に伴う価格変動の予想
今回の2025年12月に予定されているマイナーチェンジでは、フロントグリルなどのデザイン変更や、IS500へのブレンボ製ブレーキシステムの設定といった改良が加えられます。これに伴い、車両価格にも変動があると予想されます。
一部の情報によれば、今回の改良による価格アップ幅は5万円程度ではないかという見方があります。装備の追加やデザイン変更の内容、そして近年の原材料費や輸送費の高騰などを考慮すると、若干の価格上昇は避けられないかもしれません。
ただし、これはあくまで予想であり、正式な価格は発売が近づくにつれて発表されるはずです。
グレード間の価格差と選び方
継続されるIS300hとIS500 F SPORT Performanceの間には、約320万円以上(IS300h 標準グレードとIS500の比較)という大きな価格差があります。
- IS300hは、500万円台から購入可能であり、燃費性能にも優れているため、日常的な使い勝手や経済性を重視するユーザーに適しています。標準グレード、スポーティなF SPORT、豪華装備のversion Lと、仕様を選べるのも魅力です。
- IS500 F SPORT Performanceは、850万円からという価格設定で、V8エンジンによる圧倒的なパフォーマンスを求めるユーザー向けの特別なモデルです。
改良新型ISを検討する際には、この大きな価格差と、それぞれのモデルが持つ特性(燃費、性能、装備)を十分に比較検討し、ご自身の予算やライフスタイル、そして車に求めるものに合わせて、最適なグレードを選択することが重要になります。正式な価格発表を待ち、慎重に判断しましょう。