「新型ヴェゼルはひどい」という気になる噂。インターネット上でこのような言葉を目にして、購入をためらっている方も多いのではないでしょうか。2021年の登場以来、その先進的なデザインと優れた燃費性能で人気のコンパクトSUVですが、なぜネガティブな評判が立つのでしょう。
この記事では、新型ヴェゼルが「ひどい」と言われる背景にある、壊れやすいという懸念やデザインの失敗、購入後の後悔といった声の真相に迫ります。また、貧乏人といったネット上のイメージがなぜ生まれたのか、実際の評判やユーザーの年齢層にも切り込みます。さらに、好調な売れ行きや最新の受注状況、中古市場での価値といった客観的なデータを基に、ライバル車であるZR-V比較も交えながら、ヴェゼルの実力を多角的に検証。かっこいいと評価される魅力から、購入後に後悔しないためのポイントまで、ヴェゼルに関するあらゆる情報を網羅的に解説します。
新型ヴェゼルがひどいと言われる理由を徹底分析

- 新型ヴェゼルは本当に壊れやすいのか?
- デザインは失敗?外観への辛口評価
- 購入者が後悔する5つのポイント
- 貧乏人と言われるイメージの真相
- 若者向け?ターゲットの年齢層とは
新型ヴェゼルは本当に壊れやすいのか?
「新型ヴェゼルは壊れやすい」という噂は、特に初代モデル(RU型)の初期に搭載されていた7速DCT(デュアルクラッチトランスミッション)に関連するリコールや不具合の多さが影響していると考えられます。実際、初代フィット3と共に、発進不良やギクシャク感などのトラブルが頻発し、ブランドイメージに影響を与えたことは事実です。
しかし、現行モデル(RV型)では、この7速DCTは採用されていません。代わりに、2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」が搭載されています。このシステムは、基本的にはモーターで走行し、エンジンは発電に徹するというシリーズハイブリッド方式をベースにしており、構造がDCTよりもシンプルで信頼性が高いとされています。実際に、このe:HEVが原因となる大規模なリコールは報告されておらず、「現行型が壊れやすい」という直接的な証拠は見当たりません。
近年のリコール・サービスキャンペーン情報
国土交通省のデータベースを確認すると、現行ヴェゼル(RV型)に関連するリコールやサービスキャンペーンはいくつか存在します。例えば、2023年にはブレーキオペレーティングシミュレータに関する改善対策が、2023年にはボディコントロールモジュールのサービスキャンペーンが届け出られています。
ただし、これらは特定の条件下での不具合を防ぐための予防的な措置であり、走行不能に陥るような致命的な欠陥ではありません。自動車は数万点の部品からなる複雑な工業製品であるため、リコール自体はどのメーカーのどの車種にも起こり得るものです。重要なのは、その内容とメーカーの対応であり、現行ヴェゼルのリコール内容が「壊れやすい」という評価に直結するほど深刻であるとは言えないでしょう。
以上の点から、過去のモデルの印象が先行している面は否めませんが、現行の新型ヴェゼルが特に壊れやすい車である、と断定する根拠は乏しいと考えられます。
デザインは失敗?外観への辛口評価

新型ヴェゼルのデザインは、発表当初から賛否両論を巻き起こしました。特にフロントマスクは、ボディ同色の「インテグレーテッドグリル」が採用され、これまでのホンダ車とは一線を画す未来的でクリーンな印象を与えています。
このデザインを「かっこいい」「先進的で洗練されている」と高く評価する声が多い一方で、一部からは「のっぺりしていて表情がない」「グリルはメッキで迫力があるべきだ」といった辛口の評価が出ているのも事実です。これは、従来のSUVに求められがちだった力強さやワイルドさとは異なる方向性を目指した結果であり、見る人の好みによって評価が大きく分かれる要因となっています。
デザインの評価が分かれるポイント
- フロントグリル
- 最大の論点。ボディ同色グリルは先進的だが、見慣れたメッキグリルを好む層からは違和感があるという意見も。2024年のマイナーチェンジで、より一般的な横基調のグリルデザインが追加されたのは、こうした声に応えた結果とも考えられます。
- リアデザイン
- 水平基調のテールランプは、ワイド感と安定感を演出し、高級感を評価する声が多いです。しかし、一部では「シンプルすぎる」という意見も見られます。
- クーペライクなフォルム
- 流麗なサイドシルエットはスタイリッシュである一方、後席の窓が小さく、斜め後方の視界がやや制限されるという実用面での指摘もあります。
要するに、新型ヴェゼルのデザインは、従来のSUVの文法から脱却し、シンプルでモダンな新しい価値観を提示しようとした意欲的なものです。これを「失敗」と捉えるか、「革新的」と捉えるかは個人の感性に委ねられる部分が大きく、絶対的な正解はありません。多様なデザインの選択肢が市場に存在すること自体が、ユーザーにとっては歓迎すべき状況と言えるかもしれません。
購入者が後悔する5つのポイント

新型ヴェゼルは多くの魅力を備える一方で、一部のオーナーからは購入後に「後悔した」という声も聞かれます。その理由は多岐にわたりますが、主に以下の5つのポイントに集約される傾向があります。
- 乗り心地の硬さ
- 特に18インチタイヤを装着する「e:HEV Z」や「PLaY」グレードにおいて、路面の凹凸を拾いやすく、ゴツゴツとした硬さを感じるという意見があります。デザイン性を重視して大径ホイールを選んだものの、日常使いでの快適性を求めるユーザーにとっては、想定外の硬さが後悔のポイントになることがあるようです。
- 後席の居住性と視界
- クーペのような流麗なデザインを採用した代償として、後席の頭上空間がややタイトに感じられることがあります。また、リアドアの窓ガラスの面積が小さいため、開放感に欠け、特に子供を乗せた際に「閉塞感がある」と感じるケースも。デザインと実用性のトレードオフをどこまで許容できるかが問われます。
- 静粛性の期待値とのギャップ
- e:HEVはモーター走行が主体のため非常に静かですが、高速走行時や急加速時など、エンジンが始動・高回転すると、その音が車内に思ったよりも大きく聞こえるという指摘があります。普段が静かなだけに、エンジン音がかえって目立ってしまい、静粛性への高い期待が裏切られたと感じる人もいるようです。
- ラゲッジスペースの広さ
- コンパクトSUVとしては標準的な荷室容量を確保していますが、絶対的な広さを求めるユーザーからは「思ったより狭い」という声が上がることがあります。特に、ゴルフバッグや大型のベビーカーなど、特定の大きな荷物を積む際に、工夫が必要になる場面も。後席を倒せば広大なスペースが出現しますが、日常的に4人乗車で荷物も多く積みたいというニーズには、やや力不足と感じるかもしれません。
- ナビ・オーディオ関連の仕様
- メーカーオプションのナビが設定されておらず、ディーラーオプションのHonda CONNECTディスプレイを選択するのが基本となります。このディスプレイの操作性や画面サイズ、そしてプレミアムオーディオの音質について、期待していたレベルに達していなかったという声が一部で見られます。
これらのポイントは、ヴェゼルの欠点というよりも、その特性やトレードオフを理解せずに購入してしまった場合に生じる「期待値とのギャップ」と言えます。試乗などを通じて、自身の使い方や価値観と照らし合わせることが、後悔しないための鍵となります。
貧乏人と言われるイメージの真相

インターネット上で稀に「ヴェゼルは貧乏人が乗る車」といったレッテルが見られますが、これは複数の要因が複雑に絡み合って生まれた、極めて偏ったイメージと言えます。
まず、ヴェゼルはホンダのSUVラインナップの中ではエントリーからミドルに位置するモデルです。ZR-VやCR-Vといった上位車種が存在するため、相対的に「安価な方のSUV」と見なされることがあります。
次に、その圧倒的な販売台数の多さも一因です。ヴェゼルは常に新車販売台数ランキングの上位に位置する大ヒットモデルであり、街中で見かける機会が非常に多い「大衆車」です。希少性が低いため、一部の特別な車を好む層から、ありふれた車として揶揄の対象にされることがあります。
イメージと実態の乖離
しかし、実際の車両価格を見ると、このイメージは実態と大きく乖離していることがわかります。
- ガソリンモデル: 約260万円から
- e:HEV(ハイブリッド)モデル: 約280万円から
- 最上位グレード: オプションを含めると400万円近くになることも
このように、新型ヴェゼルは決して安価な車ではありません。特に人気のe:HEVモデルは、同クラスの競合SUVと比較しても標準的か、やや高めの価格設定です。
したがって、「貧乏人」というレッテルは、一部のインターネット上の偏見や、車を社会的地位の象徴と見なす特定の価値観から生まれたものと考えられます。車の価値は価格だけでなく、デザイン、性能、燃費、安全性など多角的に評価されるべきであり、このような根拠の薄いイメージに惑わされる必要はないでしょう。
若者向け?ターゲットの年齢層とは

新型ヴェゼルは、そのスタイリッシュなクーペ風デザインから「若者向けの車」というイメージを持たれがちです。実際に、先進的なデザインを好む20代から30代の若い世代からの支持が厚いことは事実です。
しかし、実際の購入者データやオーナーの口コミを見ると、その支持層は特定の世代に限定されていないことがわかります。
幅広い世代に支持される理由
- 20代~30代
- 先進的で都会的なデザイン、取り回しの良いサイズ感、優れた燃費性能が魅力となり、初めてのマイカーや独身、あるいは若いカップルに選ばれています。
- 40代~50代
- 子育てが一段落した世代が、ミニバンやセダンから乗り換えるケースが多く見られます。上質な内外装の質感、静かで滑らかなe:HEVの走り、そして信頼性の高い安全運転支援システム「Honda SENSING」が、この世代の求める価値観にマッチしています。
- 60代以上
- 見晴らしの良いアイポイントによる運転のしやすさ、乗り降りのしやすさがシニア層にも評価されています。大きすぎず小さすぎない絶妙なボディサイズは、日常生活の足として非常に扱いやすいです。
このように、新型ヴェゼルは特定の年齢層にターゲットを絞るのではなく、ライフステージや価値観の異なる幅広い層に受け入れられる「全方位型」のSUVと言えます。若々しいデザインでありながら、中身はどの世代が乗っても満足できる実用性と質感を備えている点が、大ヒットにつながっている大きな要因と考えられます。
ひどい評価は本当?データで見る新型ヴェゼルの実態

- 好調な売れ行きが示す本当の人気
- 最新の受注状況と納期の見通し
- かっこいいと評されるデザインの魅力
- 中古価格から見るリセールバリュー
- ライバルZR-V比較で見える優位点
- 総合的な評判から見る新型ヴェゼルはひどいのか
好調な売れ行きが示す本当の人気
一部でネガティブな評判が見られる一方で、客観的な販売データは新型ヴェゼルの絶大な人気を明確に示しています。ヴェゼルは、属するコンパクトSUV市場において、常にトップクラスの販売台数を記録し続けています。
一般社団法人 日本自動車販売協会連合会(自販連)が発表する統計を見ると、ヴェゼルはモデルチェンジ以降、何度もSUVカテゴリでの月間販売台数1位を獲得しています。例えば、2024年の上半期(1月~6月)には44,164台を販売し、SUV新車販売台数で第1位に輝きました。また、2024年の年間販売台数でも約75,000台を記録し、トヨタのヤリスクロスに次ぐ2位に入るなど、その人気は一過性のものではありません。
なぜ売れ続けているのか?
この好調な売れ行きは、一部の批判的な意見が市場全体の評価を代表するものではないことの証左です。多くのユーザーが、以下のようなヴェゼルの提供する価値を高く評価し、購入に至っていると考えられます。
- デザイン
- 賛否はあるものの、多くの人にとっては魅力的でモダンなデザイン。
- 燃費性能
- e:HEVがもたらす優れた燃費は、経済性を重視するユーザーにとって大きなメリット。
- パッケージング
- コンパクトなボディの中に、競合を凌ぐほどの広い室内空間と使い勝手の良い荷室を実現。
- 走行性能
- 静かで滑らかなモーター走行と、しっかりとした足回りによる安定感のある走り。
これらの要素が高次元でバランスしていることが、ヴェゼルが幅広い層から支持され、販売台数という揺るぎない結果に結びついている最大の理由と言えるでしょう。
最新の受注状況と納期の見通し

2025年10月現在の新型ヴェゼルの納期は、半導体不足が深刻だった時期と比較して大幅に改善されています。
公式サイトやディーラーからの情報によると、現在の工場出荷時期の目処は、ガソリン車・ハイブリッド車(e:HEV)ともに注文から約1ヶ月~2ヶ月程度となっています。これは、現在の新車市場においては非常に短い納期であり、生産体制が安定していることを示しています。
グレードやオプションによる納期の違い
ただし、実際の納期は選択するグレード、ボディカラー、オプションなどによって変動する可能性があります。
- 人気グレード・カラー
- 例えば、e:HEVの上位グレードである「Z」や「PLaYパッケージ」、新設定の「RS」や、人気のボディカラー(プラチナホワイト・パールなど)に注文が集中した場合、通常より納期が延びる可能性があります。
- メーカーオプション
- パノラマルーフやプレミアムオーディオといったメーカーオプションを追加すると、生産ラインの都合で納期が長くなる傾向があります。
とはいえ、かつてのように半年や1年以上待つような状況は完全に解消されています。この安定した供給体制は、ヴェゼルの生産が順調であることの証であり、人気の高さを物語る一因ともなっています。購入を検討している方は、最新の具体的な納期を最寄りのディーラーに確認することをおすすめします。
かっこいいと評されるデザインの魅力

新型ヴェゼルが「かっこいい」と評価される最大の理由は、従来のSUVの常識にとらわれない、シンプルかつ先進的な「クーペSUV」スタイルにあります。水平基調を軸としたクリーンな面構成と、流れるようなルーフラインが特徴です。
デザインの魅力的なポイント
- インテグレーテッドグリル
- ボディと一体化したフロントグリルは、EVのような未来感を演出し、ヴェゼルのアイコンとなっています。このシームレスなデザインは、都会的で洗練された雰囲気を醸し出します。
- スリークなプロポーション
- 全高を抑えつつ、タイヤをボディの四隅に配置することで、低重心で安定感のあるスタンスを実現。クーペのような流麗さと、SUVらしい力強さを見事に両立させています。
- 心地よい室内空間
- 外観だけでなく、内装も水平基調のデザインで統一されており、広がりと落ち着きのある空間が広がっています。特に、心地よい光を取り込む「パノラマルーフ」や、ユニークな送風口「そよ風アウトレット」は、ヴェゼルならではの快適装備として高く評価されています。
- 細部の作り込み
- メッキパーツの使用を最小限に抑え、細部の質感にもこだわることで、クラスを超えた上質感を演出しています。リアのコンビネーションランプや、隠されたようにデザインされたリアドアハンドルも、スタイリッシュさを際立たせる要素です。
これらのデザイン要素が組み合わさることで、新型ヴェゼルは単なる移動手段ではなく、所有する喜びを感じさせるプロダクトとしての魅力を放っています。一部に批判的な意見もありますが、それ以上に多くの人々を惹きつけるだけの強い個性を備えていることは間違いありません。
中古価格から見るリセールバリュー
新型ヴェゼルは中古車市場でも非常に人気が高く、高いリセールバリュー(再販価値)を維持しています。これは、将来車を乗り換える際の売却額が高くなることを意味し、トータルの所有コストを抑える上で非常に重要な要素です。
2025年10月現在の市場動向を見ると、特に人気の高いハイブリッドモデル「e:HEV Z」や最上位グレードの「PLaY」は、年式や走行距離によっては新車価格に近い、あるいはそれを上回る価格で取引されるケースも見られます。
高いリセールバリューの要因
- 圧倒的な需要
- 新車市場での人気がそのまま中古車市場での高い需要につながっています。
- 優れた燃費性能
- 燃料費が高騰する中で、経済的なe:HEVモデルの人気は衰えません。
- 信頼性
- 大きなモデルチェンジから数年が経過し、市場での評価が安定してきたことも安心材料となっています。
- 海外での人気
- 一部のグレードは海外、特にスリランカなどへの輸出需要が高く、相場を押し上げる一因となっています。
ただし、2025年半ばをピークに、一部グレードでは過熱していた相場が落ち着きを見せ始めているという情報もあります。それでもなお、同クラスの他のSUVと比較して、ヴェゼルのリセールバリューはトップクラスに高い水準にあると言えます。
購入時に少し価格が高いと感じても、数年後の売却額を考慮すれば、結果的にコストパフォーマンスの良い選択となる可能性が高いでしょう。
ライバルZR-V比較で見える優位点

ホンダのSUVラインナップには、ヴェゼルの兄貴分にあたる「ZR-V」が存在します。どちらを選ぶべきか悩む人も多いため、比較することでヴェゼルの立ち位置と優位点がより明確になります。
ZR-Vはヴェゼルよりも一回り大きいミドルサイズSUVであり、よりパワフルなエンジンと上質な乗り味を特徴としています。一方、ヴェゼルはコンパクトSUVならではの利点を多く備えています。
項目 | ヴェゼル (e:HEV Z) | ZR-V (e:HEV X) | ヴェゼルの優位点 |
ボディサイズ | 全長4,330mm x 全幅1,790mm | 全長4,570mm x 全幅1,840mm | 取り回しが良く、狭い道や駐車場で扱いやすい |
パワートレイン | 1.5L e:HEV | 2.0L e:HEV | 自動車税が安く、燃費性能に優れる |
燃費 (WLTC) | 24.8km/L | 22.1km/L | 日常使いでの経済性が高い |
車両価格 | 3,118,500円~ | 3,548,600円~ | 約40万円以上安く、コストパフォーマンスに優れる |
室内空間 | コンパクトながら効率的な設計 | 絶対的な広さでは勝る | 後席足元空間やシートアレンジの多彩さで健闘 |
最小回転半径 | 5.3m | 5.5m | 小回りが利き、運転しやすい |
ヴェゼルがおすすめな人
上記の比較から、ヴェゼルは以下のようなニーズを持つユーザーにとって最適な選択肢と言えます。
- 主に市街地での利用が多く、運転のしやすさや小回りの利きを重視する人。
- 購入費用や維持費(税金、燃料代)をできるだけ抑えたい人。
- コンパクトなサイズでありながら、最大限の室内空間と使い勝手を求める人。
ZR-Vの持つ走行性能の高さや高級感も魅力的ですが、日本の交通環境における日常的な使い勝手と経済性のバランスにおいては、ヴェゼルに大きな優位点があることがわかります。
総合的な評判から見る新型ヴェゼルはひどいのか
この記事で検証してきた様々な情報を基に、最終的な結論をまとめます。